墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

後井古墳 山口県熊毛郡田布施町大字宿井

後井(ごい)古墳は田布施川を少し遡った川沿いの丘上に築かれていた。

 

付近には駐車場も完備。

f:id:massneko:20200922111553p:plain

 

周辺には後井古墳のほかに、国森古墳、石走山古墳、木ノ井山古墳など見どころが沢山。田布施町観光協会によるこの案内板は2019年に設置されたばかり。

f:id:massneko:20200922111641p:plain

だが、ここの車を置いて歩いて回るにはかなり時間がかかりそうだった。 

 

とりあえず後井古墳を目指して進むと、道路わきに看板が。

f:id:massneko:20200922111802p:plain

 

この警告看板がとても気になった。 

f:id:massneko:20200922111830p:plain

 

道路からも見えた重厚な鳥居。このようなタイプのしめ縄がある場合、どこを通ってよいか迷う。

f:id:massneko:20200922111939p:plain

鳥居の手前で蜘蛛の巣を被ってしまい、拾った棒で3回くらい蜘蛛の巣を壊しながら進む。最後の一つはかがんで避けた。

 

上った先には大きな開口部があった。

f:id:massneko:20200922112103p:plain

 

入口脇の解説板。

f:id:massneko:20200922112206p:plain

明暗差が激しくて一部読めなかったが、グーグルマップにどなたかが掲載された写真があたので参考にさせていただいた。

後井古墳 県指定史跡
丘陵最頂部に双円墳状に造営された後期古墳で、1号墳は田布施町各地に群集する古墳中の白眉である。1号墳の墳丘は現状で直径約14m、高さ約5mで、片袖の横穴式石室を有する。石室全長約11.4m、玄室は長さが約5.8m、奥壁及び天井には巨大な石材が使用されており、中国地方有数の巨石古墳である。出土遺物は現存していないが、6世紀後半に築造された熊毛地域の首長墓と推定される。
西隣の2号墳は変形した両袖の横穴式石室を有するもので、石室の規模は1号墳に比べるとかなり劣っているが、被葬者は互いに近親関係にあり、埋葬時期も近く、両古墳は相つづいて造営されたものと思われる。
許可なく墳丘に登らないでください。
山口県教育委員会 田布施町教育委員会 

 

山口県のサイトによれば、 後井古墳群は標高約62mの丘陵(秋葉山)にあって秋葉山古墳とも呼ばれる。1号墳・2号墳が裾を交えた状態で並び、南南西約30mには3号墳もある。いずれも横穴式石室をもつ円墳。付近には田布施川をはさんで同類の小円墳が11基あるそうだ。

後井古墳|観光情報|山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ

 

 

しめ縄のついた開口部。 

f:id:massneko:20200922112258p:plain

 

フラッシュで内部を確認するが奥まで光が届いていない。

f:id:massneko:20200922112353p:plain

 

懐中電灯を照らしながら、すりすり進む。犬の鳴きまねなどをしながら。

f:id:massneko:20200922112323p:plain

 

玄室に入ると祭壇があった。 

f:id:massneko:20200922112434p:plain

 

照らすと見事な奥壁が浮かび上がった。

 f:id:massneko:20200922112522p:plain

 

フラッシュで。鳥居で祀られている御神体。

f:id:massneko:20200922112549p:plain

祭壇の石は石棺では無いですよね。 

 

田布施町のサイトによれば、1号墳の玄室内にある社は、現在も地元の方々がお祭りする火の神様「秋葉様」だそう。

https://www.town.tabuse.lg.jp/www/contents/1476323726327/simple/goikohun.pdf

 

奥壁に向かって左側側壁。

f:id:massneko:20200922112614p:plain

 

右側壁。

f:id:massneko:20200922112640p:plain

 

天井を撮ると、蝙蝠が6羽と、ゲジゲジが一匹。 

f:id:massneko:20200922112711p:plain

 

奥壁を背にして開口部を。片袖式だが、袖というには横積みの石が巨大。

f:id:massneko:20200922112822p:plain

 

開口部に向かって右の壁。

f:id:massneko:20200922112849p:plain

 

ちょっとの間、開口部の明かりだけで。 

f:id:massneko:20200922113134p:plain

 

まぐさ石を照らしてみる。 

f:id:massneko:20200922113204p:plain

 

その上部の石。よく見ると微妙なバランス。

f:id:massneko:20200922112752p:plain

 

奥壁側からの天井石。

f:id:massneko:20200922113057p:plain

 

外へ出て、2号墳の開口部も拝見。

f:id:massneko:20200922113326p:plain

藪蚊の猛攻に遭い、中をフラッシュで撮る余裕は無かった。

 

田布施町の資料には、1号墳と2号墳は「双円墳」と記される。

https://www.town.tabuse.lg.jp/www/contents/1473899856497/html/common/other/57d9ede6007.pdf

 

帰路、後井古墳を背にして参道を下る。 低音の羽音も聞こえていたので急ぎ足で。

f:id:massneko:20200922113404p:plain

 

国森古墳も訪ねてみた。民家(右)の庭のような小路(右)を奥へ上がってみる。

f:id:massneko:20200922113456p:plain

 

その先の斜面に国森古墳のサインがあったが、蜘蛛の巣が厳しそうだったので撤退。

f:id:massneko:20200922113520p:plain

 

最初の駐車場近くの道沿いに、石走山古墳へのサイン(ルート8・7)を発見。

f:id:massneko:20200922113554p:plain

 

上がった先の分岐?

f:id:massneko:20200922113751p:plain

 

ここも草深く、蜘蛛の巣だらけだったので撤退した。

 f:id:massneko:20200922113624p:plain

冬季に再訪したいと思います。