墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

鋳物師大師塚古墳 山口県防府市鋳物師町

防府国衙跡の南西1㎞程、グーグルマップで「古墳」を検索してピンが立った鋳物師大師塚(いもじだいしづか)古墳へ。

 

山陽本線の南側、線路から200mほどの住宅街。マップに誘導され細道を入っていくと鋳物師会館があった。

f:id:massneko:20200913123150p:plain

 

会館の裏(北)側へ回ると、墳丘が。

f:id:massneko:20200913123221p:plain

 

墳丘南側の開口部。

f:id:massneko:20200913130721p:plain

 

脇にあった解説板。

f:id:massneko:20200829175609p:plain

防府市指定史跡
鋳物師大師塚
昭和44年3月31日指定
防府市鋳物師町1247、1248番
今から1400年前(古墳時代後期)に作られたお墓で「古墳」と呼ばれます。いつしか周囲を削り取られ、今となっては元々どのような形をしていたのかわかりませんが、遺体を納めた石づくりの部屋(石室)は、よく残っています。
石室は「横穴式石室」といって、古墳の中と外をつなぐトンネルのような通路のあるつくりです。この通路から、皆さんも中に入ってみましょう。
石室の中が三つに区切られているのがわかりますか。
主室の壁・天井は、みな大きな石でできていますね。この石は県内でも最大級で、これを運び積み上げるのに必要な労力から考えて、この古墳に葬られた人は、この地方のかなりの有力者であったでしょう。
このような構造の古墳は福岡・大分県に多く、九州と防府との交流を物語っています。
平成6年3月 防府市教育委員会

 

開口部に高さがあるのは、墳丘が削られたからだろう。

f:id:massneko:20200913130758p:plain

 

入った先には石仏群が祀られていた。

f:id:massneko:20200913130835p:plain

 

奥壁上部。 

f:id:massneko:20200913130904p:plain

 

巨大な天井石。 

f:id:massneko:20200913130944p:plain

 

奥壁に向かって右側壁。奥壁も天井も側壁も、平らな面が大きい。

f:id:massneko:20200913131028p:plain

 

 左側壁。

f:id:massneko:20200913131050p:plain

 

 奥壁を背に開口部。

f:id:massneko:20200913131117p:plain

 

玄室の、まぐさ石。

f:id:massneko:20200913131143p:plain

 

左は玄室の袖石。右側の羨道側袖石との間がとても短かった。

f:id:massneko:20200913131335p:plain

 

上記の右の袖石を羨道部側壁。

f:id:massneko:20200913131228p:plain

 

外へ出て振り返った開口部右側。

f:id:massneko:20200913131528p:plain

 

ズームすると、上から2段目には空洞が。

f:id:massneko:20200913131548p:plain

 

開口部に向かって左壁は、よく見ると崩れそう。 

f:id:massneko:20200913131620p:plain

 

石室内側から。 この側壁が崩れると石室天井も落ちてしまうのでは。そおっと移動した。

f:id:massneko:20200913131653p:plain

 

東側から見た墳丘。

f:id:massneko:20200913131715p:plain

 

検索していたら下記のサイトに行き当たった。

周防国は早くから鉄を産出し鋳銭司(貨幣鋳造を司る令外官)が置かれ、鋳物師町の由来は鋳物師の集住があったことによるらしい。

chosyu-imono.info