墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

百合畑古墳群 後編(18・16・17号墳、生池) 長崎県壱岐市勝本町百合畑触

前回の続きの百合畑(ゆりはた)古墳園。 

15号墳の南側、緩斜面下側に円墳があった。 

f:id:massneko:20200605111516p:plain

 

回り込むと、見学路が開口部へ続いていた。

f:id:massneko:20200605111620p:plain

 

現地説明板。

f:id:massneko:20200605111546p:plain

百合畑18号墳
古墳時代の終わりごろ(6世紀末~7世紀初め)に造られたと考えられます。
円墳とよばれるもので、直径約31m、高さ約3mの墳丘をもっています。
埋葬施設は横穴式の石室で、ほぼ南に向いて設けられていましたが、現在は玄室だけがのこっています。
玄室の天井石は抜き取られてありませんでしたので、平成元年の修復の折りに補充されたものです。 

 

玄門の上の巨石。

f:id:massneko:20200605111650p:plain

 

そこをくぐって玄室へ。 

f:id:massneko:20200605111832p:plain

 

奥壁上部をフラッシュで。 

f:id:massneko:20200605112013p:plain

 

奥壁前から振り返って。 

f:id:massneko:20200605112045p:plain

 

上記の左側の袖石。

f:id:massneko:20200605112121p:plain

 

右側も。

f:id:massneko:20200605112143p:plain

 

側壁を。 

f:id:massneko:20200605112211p:plain

 

開口部から南側。 さらに下り園路があった。

f:id:massneko:20200605112247p:plain

 

園路から振り返った18号墳。 

f:id:massneko:20200605112323p:plain

 

降りたところに、生池城跡と笹塚古墳への案内板があった。

f:id:massneko:20200605112448p:plain

 

その先には谷戸風景。 

f:id:massneko:20200605112523p:plain

 

古代の雰囲気。

f:id:massneko:20200605112547p:plain

 

生池城跡への登り口に「生池(なまいけ)」があった。 

f:id:massneko:20200605112615p:plain

 

小さな祠が祀られている。

f:id:massneko:20200605112706p:plain

 

池名の由来はちょっと不気味。

f:id:massneko:20200605112639p:plain

生池(なまいけ)
この池は「なまいけ」と呼ばれ、水神社(旧式内社 勝本町布気触)の境外末社のひとつです・
「壱岐名勝図誌」(文久元年・1861年完成)に「近世までは三間方(約30㎡)ほどの広さの池があったが今は馬って名前だけがのこり、大きな松があり水神様の祭り場になっている。昔、川童子(カッパ)がここで人を生け捕りにしたので生池と呼ぶようになった」と書いております。
生池城(中世の山城・別名牛ヶ城)の用水のくみ場であったと思われます。

 

古墳園に戻って18号墳の西側園路を上る。18号墳の石室石材?

f:id:massneko:20200605112830p:plain

 

さらに上って16号墳を振り返る。 

f:id:massneko:20200605112922p:plain

 

その説明板。

f:id:massneko:20200605112952p:plain

百合畑16号墳
古墳時代の終わりごろ(6世紀末~7世紀初め)に造られたと考えられます。
円墳とよばれるもので、直径約10m、高さ約1mほどの盛り土(墳丘)をもつものであったかと思われます。
遺体埋葬施設は墳丘中央部に、南北を主軸とする2個の石が平行して残るだけでした。


さらに上がって17号墳。 

f:id:massneko:20200605113059p:plain

 

その説明板。

f:id:massneko:20200605113121p:plain

百合畑17号墳
古墳時代の終わりごろ(6世紀末~7世紀初め)に造られたと考えられます。
円墳とよばれるもので、直径約10m、高さ約1mほどの盛り土(墳丘)をもつものであったかと思われます。
遺体埋葬施設は横穴椎の石室で、西南の方向に設けられています。

 

斜面に顔を出していた石材。 

f:id:massneko:20200605113153p:plain

 

古墳園で見られたのは13~18号墳の6基。額田大玉さんは園の外の数基もしっかり回られている。

 http://kofuntokaare.main.jp/5goufun/page337.html