墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

清水古墳群3号・4号・5号墳(紫福山 清水寺) 宮崎県西都市大字清水

前回の清水神社前にあった説明板に、400mほど北の清水寺裏山に4基で構成される円墳群が所在しているとあったので、そちらも訪ねた。 

 

山門前に由緒書。古墳のことには触れていないが、紫福山(しふくざん)清水寺(せいすいじ)は臨済宗妙心寺派で、創建は承和14年(847)天台宗慈覚大師によると伝えられ、永禄元年(1558)に京都清水寺から伊東義祐によって観音菩薩が拝請されたそうだ。 

f:id:massneko:20200402154150p:plain

 

山門をくぐって振り返って。玉砂利が美しく整えられていた。

f:id:massneko:20200402154327p:plain

 

 上記の左手に並んでいた石仏さま。

f:id:massneko:20200402154358p:plain

 

本堂。 

f:id:massneko:20200402154425p:plain

 

背後の墓地へ向かうと、その後ろ側に標柱のある土盛りがあった。 

f:id:massneko:20200421111531p:plain

 

墓地は台地先端の斜面の、眺めがよい場所にあった。南東方向ですぐ先に山路川が流れている。

f:id:massneko:20200421111624p:plain

 

土盛りに上がらせていただくと、標柱には「宮崎県指定史跡 旧妻町清水・西原古墳群第五号」と刻まれていた。

f:id:massneko:20200402154703p:plain

 

そこから北側を振り返ると、さらに2基。

f:id:massneko:20200402154729p:plain

 

 上記の右側の墳丘へ向かうと、それが3号墳だった。

f:id:massneko:20200402154757p:plain

 

3号墳から北側。この先2km、山路川を挟んで向こうの台地上に西都原古墳群がある。

f:id:massneko:20200421135206p:plain

 

 3号墳から見た4号墳。左奥に5号墳。

f:id:massneko:20200402155026p:plain

 

4号墳の墳頂。

f:id:massneko:20200402154929p:plain

清水神社の説明板には4基とあったが、6号墳(?)は見つけられなかった。

どれも6世紀後半以降に築造された円墳。