墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

酒列磯前神社・磯崎東古墳群 茨城県ひたちなか市磯崎町

前回エントリの東海村での講演会の前に、ひたちなか海浜鉄道沿いの古墳をいくつか訪ねた。 

最初に向かったのは、酒列磯前(さかつらいそざき)神社。以前に川子塚古墳を訪ねた折、当神社の社叢に墳丘があることを何かで見た覚えがあったので。

 

常磐線特急「ひたち1号」に乗って、水戸の次の勝田駅で下車。

改札を出ずに、上りホームの脇が乗り換え口。

 

20分ほど待って一両編成が到着。

 

途中の那珂湊駅では、ホームで野菜の販売が行われていた。

 

なかなかの人気。道の駅ではなくて”駅の駅”?

 

那珂湊駅の構内には、お休み中の車両もいくつか。

 

終点の一つ手前の「磯崎」で下車。こちらのほうが神社に近そうだったので。

磯崎のロゴには、さつまいもの絵が入っているが、どの駅も個性的なデザインで見ているだけで楽しかった。

常磐大学の小佐原孝幸氏が手掛けたようだ。

http://www.g-mark.org/award/describe/43275

 

磯崎駅から阿字ヶ浦駅へ向かう車両。

 

やってきた方向を振り返って。

空が広かった。

 

駅舎を外から。

 

観光案内には古墳の記載は無かった。近くの海岸には中生代白亜紀終末期(約8000万年前)の地層が岩礁群として露出しているとのこと。

 

住宅地と畑地が混在するエリアを抜けていくと神社手前に公園があり、ポコポコと土盛りがあった。

 

現地に説明板は無く、検索しても解説に行き当たらなかったが、後でぺんさんのサイトにて何基かを同定することができました。

https://pennihonshi.blog.fc2.com/blog-entry-670.html

 

さらに後で、上記の参考資料に「ひたちなか埋文だより 第38号」(ひたちなか市埋蔵文化財調査センター発行)とあるのを見て、そういえば以前に同センターでいただいた現物があったはず、と探し出すとマップが掲載されていました。

 

現地ではわからずに、とりあえず目立った土盛りを撮っていた。

右奥は、磯崎東古墳群25号墳。左の木陰に26号墳。

 

振り返った道路脇に160号墳(?~上記地図からは、そう読める)

 

公園内側から見た160号墳。

 

左が23号墳、右奥28号墳。

 

左が143号墳、右23号墳、中央奥に25号墳(いずれも上記のマップに基づいているつもりですが、確証は持てません)

埋文だより38号には磯崎古墳群の解説もありましたので下記に引用します。

磯崎東古墳群は、川子塚古墳の東、磯崎小学校の周辺に位置しています。古墳の数は、消滅したものも多く正確な数は判りませんが、1950年の調査では54基の古墳が確認されています。群を構成する古墳は、直径約20mの円墳が主体で、第33号墓のみが全長40mの帆立貝形古墳です。この古墳は、川子塚古墳と同じく石が敷かれていました。1989年に調査された第30号墓では、3つの石室が並んだ状態で検出され、その中からは鏡や大刀、鉄鏃、骨鏃、刀子などたくさんの遺物が出土しました。2011年には海岸を臨む崖の一部が崩れて、石室が出現しました。石室の中には、壮年の女性一体が埋葬されていました。2012年には、磯崎小学校の校庭を調査し、直径約15mの円墳と小型の横穴式石室4基を確認しました。円墳の埋葬施設は横穴式石室で、天井石は失われていましたが、石室からは人骨や勾玉が出土しています。
古墳の時期は5世紀後半から7世紀中頃まであることが判っており、市内でもっとも長い期間、古墳が造られていた古墳群と考えられます。

 

公園の背後には「ホテルニュー白亜紀」があった。日帰り温泉もあるようです。

 

隣の看板は「自然公園特別地域」を表すものでした。

 

ホテルの敷地には墳丘は無さそうだったので外観だけ。

 

振り返った先には、土盛りが見え隠れする社叢があったが立入禁止。

 

左(西)に回り込んで、神社境内入口へ向かう。 

 

境内案内図。古墳についての記載はなし。

由来には、酒列磯崎神社は平安前期に大洗磯前神社と同時期に創建され、明治中期には同時に国幣中社となったとあった。

 

荘厳な拝殿に参拝。

 

軒下彫刻が大変見事だった。

 

本殿側へ回ってみる。

 

玉垣の向こうに墳丘があった。13号墳か。

 

社務所の壁には、40以上の岩礁名が示されたパネルが。

 

鳥居から出る際に、樹林のトンネルに気づいた。

 

トンネルを形作る主な樹木はヤブツバキ。

 

樹叢は県指定の天然記念物。

茨城県指定天然記念物
酒列磯前神社の樹叢
酒列磯前神社の創建は斉衡3年(856)であり、元禄15年(1702)に現在地に遷宮された。
酒列磯前神社の境内林は、海洋による温暖な気候によって生育が促された暖帯性樹叢の一つと位置づけられる。参道両側には、樹齢300年をこえるヤブツバキやタブノキの古木が点在し、さらにオオバイボタ、スダジイ、ヒサカキなどの常緑広葉樹が生育している。また、本殿脇から背後に広がる境内林は、スダジイ、タブノキなどの高木層と、ユズリハ、モチノキ、ヤブツバキ、シロダモなどの亜高木~低木層で構成されている。
このような規模で保存されている例は希であり、この地域における本来の自然植生の姿をととどめた自然林として学術的にも貴重であるといえる。
指定日 平成17年11月25日
設置者 ひたちなか市教育委員会 

 

拝殿側を振り返って。 

 

そのあたりから北側へ降りる参道もあった。

 

港の景色に誘われて下る。

 

下った先の車道に沿って、神社・古墳がある高台を回り込む(右奥から歩いてきた)

 

道路から波打ち際へ階段を降りた。北側の常陸那珂港方向。

 

ズームすると火力発電所が。

 

東に広がる太平洋。

 

波は少し高かった。

 

道路に上がってさらに進むと、こちら側にも参道が。

 

少し進んで振り返って。

 

上って行くと右手側が樹林に。

 

覗き込むと、結構大きな墳丘も。

 

これは5号墳か。

 

さきほど見たヤブツバキのトンネルをくぐって、参道西端から。

 

そのすぐ北側に、比観亭跡という史跡があった。

 

入っていくと石碑が。

 

説明板も。

ひたちなか市指定史跡
比観亭跡
歓声2年(1790)11月、水戸藩第六代藩主徳川治保は、酒列磯前神社を訪れた際、見晴らしの良い小高い丘から眼前に大洋を一望し、北に白砂青松の海辺を隔てて、はるか阿武隈の山地をみることができる景色に感動した。
そこで治保は、この高台に「お日除け」(あずまや)を建てることとし、自身で9尺四面(約2.7m)の土地を画して建設を命じた。
翌3年1月、寺社手代小川勘助、郡方手大久保常衛門らの立ち合いで建設がなされ、比観亭と名付けられた。屋根は草葺きであったという。比観亭に掲げられた扁額は、彰考館総裁立原翠軒が筆をとり、これを桜の板に彫刻したものである。現在、扁額は酒列磯前神社に保管されている。
指定日 昭和43年1月16日
設置者 ひたちなか市教育委員会 

 

振り返った現在の眺め。