墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

TOKYO2021 美術展「un/real engine ー 慰霊のエンジニアリング」 @TODA BUILDING 東京都中央区京橋

2019年10月20日で終了している展覧会です。終了間際に訪ねました。

京橋の中央通り沿いにある 戸田建設本社ビルは、現時点(12月下旬)で解体工事が始まっています。

 

左(北)隣には、アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)がもうすぐオープン。

 

新TODAビル(仮称)は地上28階・高さ173mの高層となり、2024年に竣工予定。

 

解体前に、1階エントランスを利用した建築展(8月24日まで)と美術展、「TOKYO2021 2021年以降を考えるために」が開催されていました。

 

展覧会を知ったのは10月になってからだったので、見たのは美術展の方のみ。 

キュレーターは黒瀬陽平氏、会場設計が西澤徹夫氏で、いただいたパンフには下記の趣旨が。

情報化時代がはじまった1970年代を起点に、日本現代美術がいかに同時代の文化やテクノロジーを取り入れ、「シミュレーター」として様々な災害記憶をヴァーチャル化し、unrealな領域で作り変え、投企してきたのか、その歩みをたどってゆきます。

 

入場は無料。SiteA「災害の国」とSiteB「祝祭の国」にエリアが分かれ、出品作家は総勢30名ほど。その一部を紹介します。

 

「災害の国」で入ってすぐの展示は、磯村暖による「地獄の亡者の彫像群」

タイにある地獄寺の彫像手法が援用されています。

 

カオス*ラウンジによる「東海道五十三次童子巡礼図」

京都アニメーションの事件を受けて制作されたそうです。

 

八谷和彦による「見ることは信じること」

阪神淡路大震災をきっかけにおこなわれた「メガ日記」プロジェクトがもとになっており、特殊メガネをかざすとボード上に現れるメッセージを読みます。

 

この近くにあった、竹内公太による「盲目の爆弾」という作品が一番印象に残りました。第二次大戦時に日本がつくった風船爆弾は9300発。作家はアメリカの公文書館の資料をあたって着弾した地を訪ね、当時の新聞記事などももとにして映像作品としています。

 

大山顕による「Firewall」、長大な白髭東アパート写真。

1.2㎞にわたって続く高さ40mの”建物防火壁”は、関東大震災の火災を教訓につくられたそうだです。 

 

ほかにも福島第一原発事故を題材にした会田誠、地下鉄サリン事件をテーマとした飴屋法水の作品などもありました。

 

こちらはSiteB。同じ1階ですが別の入口から。

檜皮一彦による「hiwadrome:type THE END spec5 CODE:invisible circus」

岡本太郎の太陽の塔の顔の後ろには、白く塗られた車椅子を積みあげた塔。

 

そのとなりには、弓指寛治による「黒い盆踊り」

 

藤元明による「幻爆」は、鉄パイプと銀色テープでつくった「着弾の瞬間」

 

同じく藤元明による「2026」の素材は、ビルを解体するにあたって出た瓦礫。

 

Houxo Queによる「un/real engine」というインスタレーション。

階段を下りた先に水面は、「ゼネコンの地下を水没させる」というアイデアを具現化したそうです。

 

公式サイトが残っていました。

https://www.tokyo2021.jp/bizyututen/

 

 

こちらは八重洲通りと中央通りの交差点で、東方向。戸田建設ビルは右手(南)にあります。

 

ここには、ヤン・ヨーステンのレリーフが飾られています。右の船はリーフデ号。

 

その奥の西方向に東京駅八重洲口。ここには「平和の鐘」もあります。

オランダ製だそうです。

https://www.city.chuo.lg.jp/heiwa/monument/kane/index.html