墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

道満塚古墳 岡山県総社市地頭片山

前回の緑山古墳の見学後、日没までに時間をにらみながら、作山古墳の南西側山裾の古墳へ。

目指した道満塚(どうまんづか)古墳は鬼ノ城の真南8㎞ほど、平地を挟んだ反対側の山の麓に立地していた。

 

同じ名称で2ヶ所ある。一つは水処理施設の北側丘上にある墓地。

 

上り道の分岐、石垣の基礎に大岩が。

 

それが横穴式石室の天井石だった。

 

降りるとしっかりした玄室が。

 

奥壁は見た目は正方形に近い一枚岩。

 

奥壁側から振り返って。

 

左右の側壁を。

 

正面が、羨道と玄室を区切る”まぐさ石”で、現状は天井石が抜けた状態。

 

スキマにカメラを入れて羨道部を。

 

石に足をかけさせていただいて地上に戻ります。

 

墓地(墳頂)から北側の眺め。

 

ズームで。右端に鬼ノ城跡が写っていました。

 

墳丘脇の道端に、大きな石材が。

 

水処理施設を左手に見ながら道を進みます。

 

振り返っての眺め(さきほどの墓地はこの左)

 

ズームすると、備中国分寺の五重塔が。

 

すぐ先に、道満塚古墳への案内板が。

 

膝下で笹をかき分け気味に。

 

普通の道(山道)に出て一安心。

 

すぐ先に説明板が見えて、さらに安心。 

 

説明板の向かいに墳丘と、開口部らしき斜面が。

 

まずは説明板を。

山手村指定史跡
道満塚古墳
この古墳は、山麓のゆるやかな斜面を掘り込んで構築され、墳丘も、石室入口以外は、さほど崩れずに原形を保っています。
横穴式石室が、真東に向かって開口していて、現存する後期古墳では村内最大の円墳です。
このような古墳は、村内各地特に福山の北西の裾には群をなして築かれています。
副葬品や被葬者については不明ですが、立地・規模・構築法から、6世紀後半に築かれた地元有力者の複葬墓であると考えられます。
墳径約12m・高さ約3m
石室長さ6.5m・幅1.4m・高さ1.4m

平成3年9月 山手村教育委員会 山手村文化財保護委員会

 

山手村は、1889年に窪屋郡西郡村・地頭片山村・岡谷村・宿村の4村が合併して生まれたが、2005年から総社市となっている。

総社市のサイトの解説によれば、道満塚古墳は地頭片山集落南部の標高約60m付近に築かれた山手地区最大の円墳。東に開口する横穴式石室を持ち、石室形状から6世紀末~7世紀初頭の築造と推定されている。

墳丘:径約12m・高さ約3.5m 
横穴式石室:現存長約6.7m・最大幅約1.8m・最大高約1.9m

http://www.city.soja.okayama.jp/bunka/kanko/shitei_bunkazai/si/si_24.html

 

大きな開口部が現れた。

 

少しかがんで、入室させていただきました。

 

懐中電灯で照らすと、きれいな奥壁が浮かび上がった。

 

開口部が広いので、フラッシュなしでも写真は撮れた。

 

一応フラッシュでも。側壁の石も巨大。

 

縦位置で。

 

奥壁前の床面。

 

奥壁に近づいて。立ったまま撮っています。

 

振り返っての開口部。

 

フラッシュなしで。

 

しゃがんで一息。

 

フラッシュで。

 

外からフラッシュで。

 

見学しやすい石室でした。