墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

壇場山第3古墳(山之越古墳)・第2古墳・第1古墳 兵庫県姫路市御国野町国分寺

前回の壇場山古墳には陪塚(ばいちょう)が3基残っており、これらも国指定史跡に含まれている。

 

第3古墳とも呼ばれる山之越古墳は一辺約60mもある方墳。壇場山古墳の主軸線上、すぐ北西にある(四辺は東西ー南北に沿う)

 

駐車場の先に見えていた説明板。

山之越古墳(第3古墳)
山之越古墳は、大正10年、壇場山古墳、第1・第2古墳とともに第3古墳として国史跡に指定だれた。5世紀中頃の方墳で、壇場山古墳に次ぐ首長墓とされる。平成23年に姫路市が行った墳丘東部の発掘調査により、墳丘の一辺約60mで、周囲に幅15m程度の周濠が残ることが確認された。墳丘は北側を中心に大きく削平されており、中央に竜山産の凝灰岩製長持形石棺が露出している。石棺は、明治30年に開棺調査され、獣帯鏡、鉄刀、鉄剣、玉類が出土した。
平成24年3月 姫路市教育委員会

 

墳丘へ上がらせていただいた。

 

北側の家並みが見える。

 

南北軸の北寄りに、石棺が露出。

 

回り込んで斜面側から。

 

ぴったりと蓋がされていた。

 

突起の部分。

 

北方向の眺め。

 

北西方向。

 

西方向。

 

南方向。

 

南東方向。正面の木立が壇場山古墳の前方部。

 

パノラマで。

 

東方向。それほど高い墳丘ではないが、四方を見渡せる気持ちの良い場所だった。

 

北東の裾に石碑が見えたので降りてみた。

 

「大正十年三月 内務大臣指定」

 

少し引いた位置で。周溝は15mとのことなので、左右の民家は周濠内に建っていることになる。

 

壇場山古墳の説明板地図に、第1号墳(林堂東塚古墳)・第2号墳(櫛之堂古墳)も記されていたので住宅街をうろうろと。1号墳は、目の前の建物の向こう側になる。

 

きれいな朝顔。

 

こちらのお宅の奥か?

 

反対側から。小屋の後ろが墳丘のようでもあったが確認はできなかった。

 

後円部の南西側に記されていた第2号墳を目指す。できたての分譲地は、グーグルアースにはアパート棟がまだ建っていた。

 

そこから眺める壇場山古墳の後円部。古墳側にも道路が回っている。

 

分譲地エリアの北西端に新しい公園を見て、一瞬これがと思いきや、

 

その隣に墳丘が残っていた。

 

石碑とともに。

 

西側から。

 

南へ緩く下る坂から振り返っての壇場山古墳。

 

2019年11月上旬訪問。