墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

特別展 埴輪の世界 @兵庫県立考古博物館・兵庫県加古郡播磨町大中

前回は常設展だったが、今回は特別展「埴輪の世界」を。

この博物館へ来た主目的は、この展示が見たかったから。

 

特別展は一部屋だが非常に見ごたえがあった。

 

入口脇にあった「埴輪編年図」

弥生時代終わり頃の壺形埴輪、円筒埴輪に始まり、古墳時代前期には鶏や家、きぬがさが、中期になって靫や船形が現れ、中期から後期にかけて人物埴輪、そして馬などの動物の形が出てくる。

 

最初の埴輪は岡山県周辺で現れる。

西江遺跡(岡山県新見市・弥生後期)で出土した特殊壺が載る特殊器台。この特殊器台が古墳時代に円筒埴輪へ発展していった。器台の高さは1mほど。

帯の部分には弧帯文(S字を横にした文様)の透かし孔がある。

(説明部分はキャプションから。以下も)

 

こちらも弥生時代後期、岡山県(倉敷市、女男岩遺跡)出土だが、器台の上に住居がのる「台付家形土器」

 

こちらも弥生後期、楯築(たてつき)墳丘墓(岡山県倉敷市)から出土した人形土製品。高さ9.5㎝と手のひらに載るサイズで、上半身のみ(割られた状態で出土)だが、優美でオーラが感じられた。岡山大学文学部所蔵。

上衣に横縞が帯状に、腰にベルトのような文様があるが、首飾りが線も刻まれ、その中央に下がる勾玉を細い左手が、右手は並行するように腹部にあてている。
人形埴輪が登場するのは古墳時代中期の5世紀なので、それより2世紀以上早い時期の例になる。

 

こちらは五色塚古墳の鰭付円筒埴輪(古墳時代前期)

突帯が剥がれ落ちた場所に小さな穴や線が残り、工具を使用して突帯の間隔を統一した痕跡と考えられるそう。

 

美園古墳(大阪府八尾市・古墳時代前期)出土の壺形埴輪は国重要文化財。
底の孔は焼成前にあけられたことがわかっている。

 

同じく美園古墳から出土した家形埴輪。外面と、内面の床・壁はベンガラで赤く塗られている

 

2間×2間の高床式住居で、写せていないが高床にはベッド状施設があり線刻で網代状の表現がある。

 

外面の全ての中央柱に、飾りの毛のついた盾が線刻されている。

 

上記の家形埴輪の線刻された盾と、共通の”鋸歯文”が刻まれた盾形埴輪。

大阪市の長原40号墳(古墳時代中期)出土、円筒部に盾を描いた粘土面を貼り付けている。

黒斑は野焼きの痕跡。 

 

こちらは大阪府八尾市の萱振(かやふり)1号墳 (古墳時代前期)出土の、靫(ゆき:矢を入れて背負うための道具)形埴輪。

矢を入れる箱の表面に直弧文が描かれ赤色に塗られる。靫形埴輪は死者が眠る家形埴輪を守るように置かれたそうだ。

 

両側に大きく張り出す背板上部の片側。

この部分は単なる飾りと思われるが、なかなか凝っている。翼のように見せている? 

 

こちらの蓋(きぬがさ)形埴輪は、津堂城山古墳(古墳時代中期・藤井寺市)出土。
蓋は身分の高い人に後ろからさしかけるので本来は長い柄がつくが、埴輪では円筒の上に傘があり、上に立ち飾りが差し立てられる。

 

三重県松阪市の宝塚1号墳出土の船形埴輪はレプリカだが原品は重文。
船上に立体的な飾り物を立てた唯一例で、大刀・威杖・蓋があり、死者をあの世に運ぶ「葬送船」とされるそう。

 

全長は140㎝。

 

東殿塚古墳出土の鰭付円筒埴輪(古墳時代前期・天理市)には、船の線刻がある。

 

船体にオールが7本と操舵用の櫂が表され、左方向にたなびく旗で右に進んでいることがわかる。船首に雄の鶏が描かれ、鶏に導かれて死者をあの世へ運ぶ「葬送船」とされる。

 

裏面にも。 

 

可愛らしい鶏形埴輪は今城塚古墳(古墳時代後期・大阪府高槻市)出土。 

止まり木を脚でつかみ、上を向いて鳴く姿は今城塚古墳以外では珍しい表現だそう。

 

こちらも同古墳のもの。

 

今城塚古墳からは牛形埴輪も。隣の馬形埴輪は神戸市の住吉東古墳出土。

 

今城塚古墳からは女子埴輪。袈裟状の上衣、ワンピース状の下衣、両肩に襷を着用し、大王に奉仕する侍女とされる。

 

足指も表現され、裸足であることがわかる。

 

住吉東古墳(古墳時代後期)からは人物埴輪(頭部)も。島田髷があるのは女性。

 

口元のほほ笑みが魅力的だった。

 

展示のメインは池田古墳出土の埴輪群。 

 

 詳しい説明があった。

兵庫県朝来市 池田古墳出土品 国重要文化財
池田古墳は兵庫県朝来市和田山町に所在する古墳時代中期の前方後円墳で但馬地域を治めた王の墓です。墳丘は三段築成で全長は134.5mを測り、発掘調査で墳丘の南北で造出と渡土堤が極めて良好に残存していることが明らかとなりました。特に注目すべきは水鳥形埴輪が少なくとも24体以上墳丘に置かれていたとみられ、この数量は今のところ国内最多です。また、これら水鳥形埴輪に加え、家形・柵形・囲形・船形埴輪などの形象埴輪が、南側の造出・渡土堤とその周辺から出土しました。この南側が他界(=あの世)を表現したとみられる古墳の正面(入口)であると考えられています。対して、北側の造出では、食物形・土器形の土製模造品が出土しており、この場で飲食物を捧げる供献儀礼が行われたと考えられています。つまり池田古墳では、南と北の造出では、それぞれ異なった機能を有していたことが明らかとなりました。南側の造出を囲む数多くの水鳥の姿は、あの世を理想郷とみせる演出であったと考えられます。

 

右が北造出、左が南造出の出土状況・出土品。

 

北造出から出土した土製品は、ままごとセットのように小さい。
餅状土製品、棒状(アケビ?)土製品、土器形模造品など。

 

南造出では、内側に家形埴輪や船形埴輪、柵形埴輪や円筒埴輪。

 

その周囲をさまざまな大きさの水鳥が列になって進む。

壮麗さというよりも、楽しさを感じました。

 

他に、撮影不可の導水施設埴輪なども展示されていました。

特別展「埴輪の世界」は2019年12月1日まで。おすすめです。

http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000007eho.html