博物館見学後は屋外の縄文世界へ。
御所野(ごしょの)縄文公園は馬淵川東岸の標高200m前後の河岸段丘に立地する、縄文中期後半(紀元前2500年~紀元前2000年頃)の大規模集落遺跡。入園無料。
以下、説明部分は下記のサイトの解説を参考にさせていただいた。
https://jomon-japan.jp/jomon-sites/goshono/
三内丸山遺跡(縄文前期中頃~中期末:紀元前3900年~紀元前2200年頃)よりは新しくなるが、300年ほどは同時期に営まれていたことになる。遺跡の広さは三内丸山の42haに対して5分の1弱の8haほど。
といっても、長辺500m×幅150mほどが芝生の平面になっているので、とても気持ちがよい。
そして竪穴住居は周囲を土屋根を乗せた形で復元されている。
内部の様子。
しっかり縄で復元。梯子の上は収納?
中央に炉が。
裾だけに土をかぶせた小さなタイプも。
単身者用?
炉の上部。煙が抜けるようになっている。
外を見るとお隣さん。
横から見ると円墳のよう。
出入り口側。
内側から見たところ。
黒光りする木材や縄は、それ自体が”作品”と感じられました。
高床式の復元住居も。
内部の様子。
住居だったのか、備蓄するものがあったのか。
「東ムラ」エリアの全景。このあたりからは竪穴住居200棟以上が(同じ場所にも重複して)確認されているそうだ。
「中央ムラ」には栗林。
林の近くの大型竪穴住居。
庇の通路を通って出入りする。
広々とした室内には炉が2ヶ所。
そばには配石遺構が環状に並ぶ。直径30m前後の楕円形で環の中心は空白地。
それぞれの配石遺構は径2~3m程度の土坑墓。
それを囲んで竪穴建物跡、掘立柱建物跡、祭祀に伴う盛土遺構などが分布し、さらにその外側の東西に竪穴建物跡が密集するという集落構造。
休憩施設も土屋根?
一番端にあった住居グループ。竪穴建物跡は、大型建物跡を中心に3~5棟の中小タイプの配置が基本単位と確認されることから、大家族の分住を示すのではないかという研究も出されているそうだ。
掩体壕を思わせるような大きさ。
確かに、出入口は妻壁にしたほうが通りやすい。
内部の柱や梁。縄文人は石の道具で作り上げた。
ここからは遺跡エリアを見渡せる。
建物跡には焼失後に廃棄されているものもあり、それらを調査した結果、土で覆う屋根構造だったことが明らかとなっている。
それを実証した「火災実験跡」
竪穴建物 火災実験跡
平成11年の火災実験の跡で、実験後そのままの状態で保存しています。建物は西むらで発掘された土屋根の竪穴建物跡を、平成9年に実験的に復元したもので、その2年後に燃やしました。一戸町教育委員会
再び栗林へ。
結構背が高く育っている。
花も咲いていた。