墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塚原黄金塚古墳~塚原11号古墳~鎧塚古墳 古墳と桜の飯田紀行(7)

金子二子塚古墳の見学後は、すぐ北側の斜面上にある塚原古墳群を訪ねた。 

 

斜面下から見上げる台地端。

 

ピンクの濃い桜のあたりかと見当をつけて。

 

回り込んでいくと木立の中に墳丘が。塚原黄金塚古墳(塚原10号墳)

今回も、ぺんさんのサイトから孫引きですが、径20.1m×19.1mの円墳で内行花文鏡が出土したようです。

http://pennihonshi.blog.fc2.com/blog-entry-933.html

 

反対側に回ると石室天井と見られる大きな石がありました。

 

墳丘のすぐ南は墓地。 

 

そこから南方向の眺め。左の桜は下から見えていた個体。

 

北方向の畑地に古墳が数基残る。

 

ズームで写った雪山は中央アルプス(右は宝剣岳?)

 

農道を歩いていると塚原11号墳の解説板があった。

塚原(つかばら)11号古墳
塚原古墳群に属する古墳の一つです。
墳丘はわずかに残るだけです。北にある塚原3号古墳・鏡塚古墳・鎧塚古墳と並ぶ位置にある円墳ですが、詳しいことはわかっていません。
平成29年(2017)3月 飯田市教育委員会

 

説明板の下の石が古墳には見えなかったので、ビニールハウスの奥へ歩いていくと墳丘的な高まりが(違うかもです)

 

農道に戻って北方向。道の左右に墳丘が見える。

 

左(西)には鎧塚古墳(塚原5号古墳)

 

墳裾に解説板。飯田古墳群を形成する1基として、国指定を受けている。

国指定史跡 飯田古墳群 鎧塚古(塚原5号古墳)
平成28年(2016)10月3日指定
短甲(鉄のよろい)の出土が知られることから、鎧塚古墳と呼ばれています。墳丘長が推定で45mある帆立貝形古墳で、5世紀後半に造られたと考えられます。埴輪のほか、かつて馬鐸(ばたく:馬に付ける飾り)が出土したとされます。
平成29年(2017)3月 飯田市教育委員会

 

墳頂へ上がらせていただく。

 

いくつか石が置かれていた。

 

墳頂から北東方向、農道を挟んで塚原二子塚古墳。

 

北方向。左端に切れて写った高まりが鏡塚古墳。

鏡塚古墳は、 黄金塚古墳⇒塚原11号墳⇒鎧塚古墳と数10m間隔で一直線に並ぶ北北西方向延長線端に立地していた。

鏡塚も国指定だったが、先を急いでいて通過してしまった。