墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

鐙坂 東京都大田区南馬込

前回つづき。

熊谷恒子記念館見学後は、南東に600mほどにある川端龍子記念館へ向かった。両地点は台地の縁に沿って緩やかにくねる一本道で結ばれている。

歩き出した最初の十字路は、鐙坂(あぶみざか)と交差していた。

左に上る鐙坂。

 

西馬込駅前の案内図にも記されていた坂。

周囲の坂は次の機会としました。

 

坂の出だしを少し上ってみる。

 

上記の左のお宅。熊谷恒子邸のように門を入って5mくらい上る敷地。

 

地図を見ると鐙坂沿い西側の家は、すべて階段を上がるようになっていた。

 

 鐙坂(あぶみざか) の解説。

大正末期から始まった耕地整理によって出来た坂道で、もとは狭い農道であった。坂の名は伝説によると、梶原景季の愛馬麿墨(するすみ)が、鐙を谷に落としたところという、鐙谷の地名から名付けられたものという。

 

 今回も「東京時層地図」から。中央のかすかなS字、馬込並木通りの北が鐙坂。

 

同じ位置を「段彩陰影」図で。中央の窪みが鐙谷になるのだろう。

 

一本道を進むと、大きな屋敷に突き当たった。

 

その右手に、寺院を思わせるような川端龍子記念館の建物があった。

続く。