墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

江釣子古墳群(五条丸支群~猫谷地支群) 岩手県北上市上江釣子

前回のつづき。

江釣子古墳群の五条丸支群と、連続する猫谷地(ねこやち)支群には、あちらこちらに石積みが残っていた。

 

道路脇に石積みを見つけ、その先に車を停めて戻った五条丸7号墳。

 

残ってよかった。

 

その後ろ(道路の北側)の林の中に5号墳。

 

手前が5号墳、奥に6号墳。

 

道を隔てた角には猫谷地14号墳。

 

その西側に猫谷地13号墳。

 

さらに西に猫谷地12号墳。

 

奥に猫谷地2号墳。

 

さらに西に東北道下まで戻ると、そこにも数基。

猫谷地10号墳。その奥は猫谷地11号墳。

 

その背後の土盛りが気になったが墳丘ではなさそうだった。

 

戻る途中、道路の南側に猫谷地15号墳。

 

猫谷地16号墳。

 

16号墳から南側。奥の木立が和賀川沿岸になる。

 

最初に見た五条丸7号墳の東側に、短い散策路と説明板があった。

 

その説明板。

国指定史跡 江釣子古墳群(猫谷地支群)
江釣子古墳群猫谷地(ねこやち)支群は、和賀川北岸の自然堤防上に立地する。五条丸支群と同じく古墳時代末期から奈良時代(7世紀後半~8世紀)にかけて営まれた古墳群である。現在までに41基の古墳が確認されており、墳丘が残るものは23基である。形はすべて円墳で、直径7~13m、高さ0.5~1.2m程度の墳丘と考えられる。
昭和26年(1951)の発掘調査により、石室は川原石を小口積みにしていることが判明した。石室は壁に沿って数ヶ所に立石を配置し、床面には数ヶ所に仕切石が設置されている。遺体を手前から納める横穴式石室の形態をとるが、実際には上部から埋葬したと考えられる。
石室内からは、蕨手刀・刀子・鉄鏃などの武器類、勾玉・切子玉・ガラス小玉などの玉類、金銅製の耳環や飾金具、土師器などが出土している。
平成30年(2018)8月 北上市教育委員会

 

説明板の前にも一基あったが番号札を裏から撮ってしまった。 

 

説明板の脇から林の中の小道へ。当地が猫谷地支群で、西が五条丸支群、東が八幡支群。

 

表示板の後ろに金網で囲まれた猫谷地1号墳があった。

 

10年前にはきれいに整備されていた。

 

現状では石室は見えない。

 

反対側に回ってみたが。

 

”散策路”に沿って猫谷地8号墳、奥に猫谷地6号墳。

 

落ち葉に埋もれた5号墳。

 

東北自然歩道の標柱があった。民俗資料館は閉鎖。カムイヘチリホコは「?」だったが、それが”えづりこ古墳公園”の広場の名前・江釣子の地名由来であることを後から知った。

 

何気なく道路の角にあった石だが・・・