墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

金冠塚古墳 福島県いわき市錦町堰下

前回のつづき。

いわき市考古資料館見学後、湯本ICから常磐道に乗り、ひとつ南の「いわき勿来IC」で一旦降りて金冠塚古墳を向かった。勿来の関公園の北3kmほど、この日の最後に訪ねた場所。

 

インター出口で国道289号バイパスを東に進み、常磐線の陸橋手前で側道に入ると、橋の下に説明板があった。

福島県史跡 金冠塚古墳
本古墳は直径28m、高さ3mの円墳で、墳丘は二段の段築を行っている。昭和25年と28年の2回にわたって発掘調査され、内部からは全長7.9mの横穴式石室が発見されている。石室は前と後ろに玄室を持つ複式構造となっている。床面は三層に分かれ、それぞれの層から遺骸が、合計13体分出土している。追葬、重葬が行われたと推定される。
遺物としては金銅製飾金具、金環、金銅製鞘金具、責金具、直刀片、管状銅製品、挂甲小札、馬具、ガラス製小玉、コハク玉、骨鏃、須恵器、土師器などかなり豊富である。これらの遺物は現在、東京国立博物館及び福島県教育委員会に保管されている。
本古墳は7世紀前半に築造された当地方を代表する古墳である。
指定昭和30年2月4日
平成12年7月 福島県教育委員会 いわき市教育委員会

 

最初は陸橋で削平された古墳跡かとがっかりした。

 

そのまま帰りそうになったが、通路が続いていそうだったので進んでいくと・・・

 

陸橋の反対側に墳丘が残っていた。

陸橋下の説明板に地図や矢印があるとよいかと思います。

 

フェンスの脇に鳥居も。

 

墳頂には祠があった。

 

まずは祠に参拝。

 

上ってきた方向。

 

そこから左側。 ぎりぎりまで擁壁。

 

バイパスは墳丘を避けて作られたようだ。

 

敷地の隅に刈られた草が集められていた。大事に整備されている。

 

墳丘の南側は「レジナス化成」の工場。古墳の周りだけ出島のようにフェンスで囲まれていた。

 

2段築成が、はっきり認められる墳丘。

 

回り込んでいくと、石室の天井石が露出していた。

 

横穴式石室が開口している。説明板に全長7.9mとあったもの。

 

頭がやっと入るくらいの高さ、さすがに入る人はいないだろう。

ここでもマニュアルフォーカスに難儀して、奥を写せなかった・・・ 

後で調べるとOBITOさんのサイトの写真では、まぐさ石がわかりました。

http://obito1.web.fc2.com/iwakiminami.html

 

パノラマで。

 

再び入口側から。背面に常磐線が通る。

いわき市考古資料館で購入した「いわきの遺跡めぐり」にあった説明によれば、かつては線路沿いに7つの円墳が並び「中田七曜塚」と呼ばれていたそうだ。

金冠塚古墳で多くの人骨が出たのは、長期にわたる追葬が想定しうるとのこと。


前出の本には、出土した副葬品のうち金銅製龍紋透彫金具三点は銅板の片面に鍍金した後に内部に透かしを彫り抜くもので、こうした金属製品は倭王権より賜与されたもので双方の間に従属関係があったことを窺わせる、とあった。
写真は福島県文化財センターのサイトで見られる。

http://www.mahoron.fcp.or.jp/bunkazai/362.htm