墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

甲塚古墳 福島県いわき市平荒田目甲塚

前回のつづき。

白水阿弥陀堂の拝観後、車で30分ほど東にある国指定史跡・甲塚(かぶとづか)古墳へ向かった。

田んぼの中に島のように存在していた。

 

古墳を目指すように農道があり、半分巡って反対側へ続く。

甲塚古墳の墳丘は西南西にある大國魂神社の飛び地で、神社のサイトの由緒には以下のように記されていた。

大國魂神社の周辺は古代文化の栄えた地であり、中田横穴古墳(沼ノ内・国史跡)、八幡横穴(平高久・市史跡)、天冠男子像埴輪(平下高久出土・国重文)、夏井廃寺跡(平下大越・県史跡)、根岸遺跡(平下大越・石城郡衙跡に比定)、砂畑遺跡(平菅波)、小茶園遺跡(平山崎)、そして当神社飛地境内の甲塚古墳(平荒田目・国史跡)などが知られております。甲塚は石城国造の建許呂命の墳丘であるといわれます。

http://ookunitama.jp/yuisyo/index.html

 

西側からのアプローチ。近づくにつれ高さを増す。

 

畦道から、稲穂と墳丘と。 

 

立派な説明板があった。

国指定史跡 甲塚古墳
甲塚古墳は、夏井川河口に近い沖積地につくられた墳丘直径37m・高さ8.2mの古墳です。これまでのところ、本格的な調査が行われていないため、古墳の形状や内部構造、築造された年代などは明らかになっていません。
いわき市内の金冠塚古墳(錦町)、五理内古墳(平下荒川)は古墳時代後期の6世紀後半から7世紀前半ごろにつくられたものであるとされており、甲塚古墳も両古墳と同時期につくられたものと推定されています。
国道6号常磐バイパスの建設工事に伴う発掘調査によって、甲塚古墳の周辺からは多くの古墳跡や建物跡などの遺構、土師器、円筒埴輪、木簡などの遺物が出土しています。また、甲塚古墳の西南の丘陵の上には、延喜式内社大國魂神社が鎮座していることなどから、この地は密度の濃い歴史的な環境が育まれていたものと考えられます。
指定:大正12年3月7日
所在地:いわき市平荒田目字甲塚43
所有者:大國魂神社
いわき市教育委員会

 

説明板にあった昭和46年当時の写真。非常に立派な一本松が墳頂にある。 「八方にらみの松」と呼ばれた黒松の巨木だったが枯れ死したそうだ。

 

本格的調査がされていない径37mの円墳が国史跡である理由は、大國魂神社との関係などもあるのだろうが、この見事な松があったからではと憶測してしまった。

 

墳裾を巡ってみる。

 

一面が腰高ほどの草に覆われている。

 

上り口は見つけられなかった。

 

ぐるりと回って東側から。

 

パノラマで。墳丘の左後ろの木立が大日國魂神社の境内森になる。

 

いわき市考古資料館で購入した”ポシェットブック”「いわきの遺跡巡り」によれば、近年平面実測図の分析から、本古墳は円墳ではなく方墳ではないかと推定されているとのこと。グーグルアースで見ると、確かに角があるようにも見える。 

近隣の砂畑遺跡からも墳丘跡が検出されることから、築造当時は甲塚を中心に20基前後の古墳群があったと推定されるそうだ。

 

甲塚古墳から300mほど北西の、信号脇にあった「水守神社」が気になったので参拝した。

 

鳥居をくぐると水路がある。

 

愛谷江筋(あいやえすじ)という江戸期(1674年)に開削された農業用水路。平藩主の命で三森治右衛門(みもりじうえもん)が造った全長18kmの水路で、水守神社は三森治右衛門を祀ったものだった。

 

参道の石段は結構急だった。

 

台風が多かったので倒木も多い。

 

立派なお社だった。

 

こちらが本殿。

 

石段の上で。右方向に甲塚古墳があるが繁みで見えなかった。

奥に海が写っていたことに後で気づいた。