墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

福井市立郷土歴史博物館 福井県福井市宝永

前回のつづき。

足羽山から早めに降りて少し時間ができたので、福井”市立”の郷土歴史博物館も訪ねてみることにした。足羽川を再び渡って市の中心部へ。

 

橋の上には路面電車の軌道があった(ちょうど信号待ちだった)

 

レトロな架線柱も。

 

博物館は福井城跡の北東側の住宅街に。

 

常設展の入場料は一般210円。養浩館という庭園もセットだと340円。

冬季以外は9時から19時まで開館している。

http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/riyo/index.html

 

常設展は、ふくいの古墳、東大寺荘園「道守荘」、城下町の人びととくらし、松平春獄をめぐる人々、近代都市の発展と戦・震災の5つのコーナーに分かれている。

その、ふくいの古墳のコーナーがとても見ごたえがあった。

 

まず目を惹いたのは、足羽山の龍ヶ岡古墳(消滅)から出土した石棺の実物。

 

短辺側。縄掛突起が2ヶ所ずつ付く。昭和26年に発掘されたもので、一面朱に塗られていた中からは男女2人の人骨とそれぞれの副葬品も見つかったそうだ。

 

こちらは足羽山山頂古墳の復元模型。

 

その説明板。

再現! 古墳の内部
足羽山山頂古墳の石室
下の石室は足羽山山頂古墳を再現したものです。
明治16年、足羽山の山頂から偶然、笏谷石製の石棺が発見されました。残念ながら、石棺は打ち割られ、中身が持ち去られた状態でした。その後、昭和26年の調査で、石棺が納められていた竪穴式石室の底部が未破壊のまま見つかりました。その時の調査結果をもとに、推定復元した盗掘前の石室の様子です。笏谷石を積み上げて壁をつくり、隙間を粘土で埋めて密封していたようです。福井平野周辺でこのような竪穴式石室を持つ古墳は、現在のところこの足羽山頂古墳だけです。

 

石棺も周囲の壁も笏谷石(しゃくだにいし)のはずだが色が異なっている。別の説明パネルには「足羽山は、青く美しい笏谷石の産地として長い歴史をもちます」とも書かれていた。

 

縄掛突起は1つ。上蓋の形は丸太のよう。

 

穴を覗きこむと、底面の石枕も再現されていた。

 

笏谷石製の石棺は福井平野一帯の古墳に見られるが、福井平野以外で見つかった例はないそうだ。

 

こちらは武器・武具の副葬品コーナー。 平野の東縁にある天神山古墳群(7号墳)から出土した鉄刀や鉄鏃。

 

革に塗った漆の膜だけが残った「盾」も。

 

 

 同じく天神山古墳群から出土した馬具。

 

天神山古墳群からは耳環も。

 

二本松山古墳出土の金冠は写真だけ。県立博物館にはレプリカがあった。

十善の森古墳は若狭湾沿いの小浜にある。

 

天神山古墳群の北方に位置する、花野谷古墳群(1号墳)から出土した、ひすい製勾玉・石製管玉・ガラス小玉を首飾りとして復元したもの。

 

花野谷1号墳からは三角縁神獣鏡も出土(右はレプリカ)

 

水切古墳群出土の水晶製切子玉や、めのう製勾玉、天神山7号墳出土の緑色凝灰岩製の管玉など。

 

宝石山古墳や天神山7号墳出土の竪櫛。

 

槍鉋や刀子、手斧や鍬などの工具・農具についてのわかりやすい説明があった。

 

天神山古墳群や中山2号墳出土の刀子、手斧、やりがんな、鑿。

 

鍬や鋤の刃先。

 

古墳時代以外も充実した展示があった(こちらは江戸期のジオラマ。さきほど通った、今は路面軌道のある橋)

 

こちらの博物館で購入した古墳時代ガイドブックは一見子供向けに見えるが、内容の濃い充実したものだった(300円)

 

福井平野の古墳の立地が一目でわかる地図。平野の際や川沿いの独立丘にある。

 

足羽山の古墳地図もわかりやすい。

 

上記の各古墳の説明も詳しい。石室に入れる古墳(饅頭山2号墳)も見逃していた。先にこちらの博物館に来るべきだった・・・

 

このページには古墳を造る際の「プロジェクト」が目に見えるくらいに具体的に書かれていて非常に興味深かった。

 

当ガイドブックは通信販売でも購入できるようになっている。福井へ行かれる際には事前購入をおすすめします!

http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/riyo/tosho.html