墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

文殊山古墳・阿弥陀山古墳・上陽33号墳 群馬県前橋市山王町・東善町

前回のつづき。

この日、最後に訪ねた3つの古墳。朝倉・広瀬古墳群の南端エリアになる。

 

最初に文殊山古墳。 

 

現地には標柱や説明板は見当たらなかったが、前橋市教育委員会作成の「群馬の古墳時代はここから始まった 朝倉・広瀬古墳群(2015年)」に、全長50mの円墳で、4世紀前半~中葉の築造との記載があった。

https://sitereports.nabunken.go.jp/16308

平成7年の発掘調査では、墳丘全体に川原石が敷き詰められ、墳頂には壺が並べられていたことが分かっている。

 

手前には地元小学生が育てている野菜の畑。

 

反対側に回ると墳丘は墓地になっていた。

 

裏手にさらに階段がある。

 

一番高いところにもお墓があった。

 

墳頂の縁の様子。

 

南西側にも土盛が。

 

前出の資料を後で見て、ここが阿弥陀山古墳であることを知った。

直径25m、高さ4mの、帆立貝形古墳。

 

そこから700mほど南東に、グーグルマップで知った上陽33号墳。

どなたかがグーグルマップ上にピンを打たれていた。

 

細い農道脇にその土盛り。

 

前出の資料には、直径30mの円墳とある。

 

畦道を近づくと、石で補強された斜面(または葺石?)

 

墳丘に上がるのはためらわれた。

 

北西側、広瀬川がある方向に対して、一段上がって立地する。

 

この時点でまだお昼ぐらいだったが、車のダッシュボードにいきなり現われた「AUTOMATIC GEAR FAULT」という表示が気になり、ここで切り上げて慎重に帰路についた。