墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

前橋(天川)二子山古墳 群馬県前橋市文京町

前回の不二山古墳から南東へ600m程移動。

全長がほぼ倍の前橋(天川:あまがわ)二子山古墳は国指定史跡。北側の道からアプローチ。

 

マップ上でも前方後円形が見て取れる。 

 

広場の北東隅からパノラマで。右が前方部で左が後円部。

 

後円部の裾に石の説明板があった。 

史跡 二子山古墳(天川)
かつて、本古墳付近から朝倉、広瀬、山王地区にかけての広瀬川右岸の台地上には大小の古墳が群在し、一大古墳群が形成されていた。本古墳は、この古墳群の北端に位置し、古墳群を代表する前方後円墳の一つである。
墳丘は二段に構築され、その表面には厚い葺石が確認できる。墳丘の規模は現状で全長104m、前方部前幅76m、同高さ9.5m、後円部径72m、同高さ11mである。
埋葬主体部については、未調査のため明らかでないが、横穴式石室を有するものと推定される。また、その時期についても不明な点が多いが、6世紀後半から7世紀初頭の頃に構築されたと考えられている。

 

その脇の階段で、2段築成の1段目テラスへ上がる。

 

大きな後円部が現われる。

 

階段を上がったところからの墳丘側面。左が後円部、右奥へ前方部。

 

振り返って後円部の周囲を時計回りに進む。秋はモミジがきれいだろう。

この一段目上のテラスと墳頂部には、埴輪類も並べられてたそうだ。

 

周回路から見上げる後円部。

 

周回路脇の巨木。

 

墳丘の南側に石碑が立っていた。

 

国指定史跡・前橋二子山古墳と書かれた、陶製の説明板もあった。

 

陶板にあった実測図(左下が北)

 

下の地図のオレンジの部分が広瀬古墳群。前橋市南東の文京町・朝倉町・広瀬町・山王町・東善町にまたがる前橋台地上、旧利根川(広瀬川低地帯)の崖に沿ったエリアだが、昭和20年代後半から昭和40年代にかけて住宅団地が造成された。造成前は桑園や雑木林が残るのどかな田園地帯で、大正時代に萩原朔太郎が「二子山附近」という詩を残しているそうだ。

「朝倉・広瀬古墳群(2015年・前橋市教育委員会作成)」より。

https://sitereports.nabunken.go.jp/16308

国指定史跡 前橋二子山古墳
文化庁・群馬県教育委員会・前橋市教育委員会

前橋二子山古墳は昭和2年国史跡に指定され、地名をとった天川二子山(あまがわふたごやま)古墳で親しまれています。
古墳のかたちは前方後円墳といい、墳丘は二段に築かれています。墳丘の表面は川原石が厚く敷きつめられていますが、墳丘を保護するため、薄く盛土をしています。
埋葬施設は未調査ですが、横穴式石室と推定されています。また、周囲をめぐる堀の一部が県立文書館の敷地内で確認されました。
墳丘の規模 全長104m
前方部幅76m 後円部径72m 前方部高9.5m 後円部高11m

 

マップの部分を90度回転させて。オレンジが消滅古墳。

以下がマップの下に書かれた解説。

前橋(天川)二子山古墳と広瀬古墳群
天川二子山古墳がある地域は、古代をしのぶ古墳や集落が多い所です。この分布図は、昭和10年の調査では約150基程数えられますが、それ以前に失われた古墳を含めると、さらに多くの古墳がありました。
このように広瀬古墳群は関東においてもかなりの規模を持ってものでした。
左上図のように、広瀬川低地帯を見下ろす前橋台地のふちに細長く立地し、天川二子山古墳はその西北端にあります。

 

古墳が造られるようになったのは、近畿地方では4世紀前半頃、関東地方では4世紀後半頃からで、8世紀初め頃まで造られました。
広瀬古墳群は、天川二子山古墳のような前方後円墳や⑯八幡山古墳のような前方後方墳などの大きな古墳と、多くの小規模な円墳などからなっています。
古墳を造るには、高度な土木技術や大勢の人々の労働力や強い統率力などが必要とされました。
⑰前橋天神山古墳や⑯八幡山古墳のあるこの地域は、4世紀後半頃の上毛野の国づくりの中心でした。

 

そして、天川二子山古墳のような大きな古墳は、前橋の地域に勢力をもっていた朝倉君(あさくらのきみ)の墓だと考えられています。
分布図を見ても判るように、いくつかの大きな古墳を持つ広瀬古墳群のあったこの地域は、東国の古墳文化の中心地の一つでした。
古墳が造られた時期は次のとおりです。
⑰前橋天神山古墳(県史跡)4世紀後半頃 関東で最初に造られた前方後円墳の一つ
⑯八幡山古墳(国史跡)4世紀後半前後 全国でも最大級の前方後方墳の一つ
(38)亀塚山古墳(市史跡)5世紀前半~6世紀初期
①天川二子山古墳 6世紀前半~7世紀初期

 

解説板左端の「古墳のかたち」

 

南側のくびれ部から墳頂への階段。 

 

頭上は葉っぱで覆われている。桜だと思われるので春に再訪したい。

 

後円部墳頂には葺石が認められた。横穴式石室と推定される埋葬主体部が調査される日はくるのだろうか。

 

「点」が旧字体で刻まれた一等三角点。

 

後円部から前方部。左右に大きく開いている形がわかる。

 

左下から上って来た。

 

後円部墳頂から南側。さきほど見た巨木。 

 

後円部から長軸先の方向。 

 

墳丘表面のそこここに葺石が露出していた。

 

前方部へ移動して、振り返っての後円部。

 

縦位置で。

 

再び振り返って、前方部先端から右下の隅を見下ろして。

 

左隅を見下ろして。

 

墳裾に降りて。左が前方部で右へ後円部。