墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

心敬塚古墳 神奈川県伊勢原市三ノ宮

前回のつづき。

松山古墳で眺めを堪能した後は、400mほど北にある心敬塚(しんけいづか)古墳へ向かった。

 

墳丘からの坂下のバス停名は、伯母様(おばさま)

歩いてきた道沿いに「伯母様村観音」があり、このすぐ東で大山を水源とする鈴川に架かる橋も「伯母様橋」であったことも後で知った。

 

伊勢原市のサイトの「いせはらのトリビア」によると、江戸時代の書物に、この地が小田原北条氏の家臣であった布施弾正左衛門の伯母の所領地だったことに由来する、と記されてるのだそう。

 http://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2015071300070/

 

そこから急坂を上る。

 

右手に墳丘の木立が現れた。

 

三ノ宮高区配水池の東隣。金網に囲まれた高い場所にあって全貌がわからない。

 

施設のある西側から見た心敬塚古墳の木立。

 

さらに西から。四角い生け垣は水道局の配水池。

「神奈川の古墳散歩」によると、松山古墳以上に大きい円墳だが詳細は未調査のため不明だそう。
その名称は室町時代に連歌師・心敬(しんけい)が、その傍らに葬られたことに由来するようだ。

 http://www.geocities.jp/kanagawa_kohun/atugi_isehara/atuise_5.htm

 

心敬は「松岡正剛の千夜千冊」で、非常に深く取り上げられている。

https://1000ya.isis.ne.jp/1219.html

 

墳丘へは近づけなかったが、近くからの眺めは楽しめた。

 

ズームすると松山古墳が。

 

登ってきた坂と違う道を東に下ると、舗装の割れ目からきれいな花々が咲いていた。