墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

高根山古墳 神明古墳(?) 兎山古墳(?) 目隠し山古墳 八王子古墳 御厨堂山古墳(御厨古墳群) 静岡県磐田市鎌田

高根山古墳は前回の松林山古墳の南東100mほどしか離れていないが、間が中学校の敷地になっていてぐるりを回っていく。下記の天楠神社が墳頂近くに鎮座。

 

時計回りに台地を降りると運動公園の駐車場があった。詳しい説明板も。 

国指定史跡 御厨古墳群
磐田原台地の南東部、新貝から鎌田地区にかけては、多くの古墳が分布しています。市内には900基を超える数の古墳が知られていますが、特にこの地域には4世紀代という古い段階の、しかも大型の古墳が集中していることに特徴があります。
古墳群の中心である松林山古墳は、昭和6年に中心部分が発掘調査されましたが、その時に出土した副葬品からは、大和の王権と強い結びつきのあったことが推測されます。大和の王権による、東国支配の重要な地域であったと考えられています。
御厨(みくりや)とは、寺社に稲を供給した場所を示す言葉で、鎌田地区はかつて伊勢神宮の御厨でした。かつては、この地域を御厨村と呼んでいたことから、古墳群の名称としました。

松林山古墳(前方後円墳)全長107m・高さ10.6m
主な出土品:三角縁神獣鏡、内行花文鏡、短甲、剣、大刀、貝釧(水字貝製釧)、石釧、鎌、鉾、埴輪など

高根山古墳(円墳)直径52m・高さ8m
主な出土品:壺形埴輪、円筒埴輪

御厨堂山古墳(前方後円墳)全長34.5m・高さ4m
主な出土品:鏡、大刀、銅釧、耳環、鉄斧、土器

稲荷山古墳(前方後円墳)全長46.5m・高さ6m
主な出土品:壺形埴輪

秋葉山古墳(円墳)長軸50m・短軸46m・高さ6m
主な出土品:土器
磐田市教育委員会文化財課

 

 反時計回りに周って行けば、台地上の神社駐車場に停められるようだった。参拝の際にはこちらが便利。

 

別の案内板を見て、周辺には古墳が6基もあることを知った。

このマップをスマホ写真に撮り、それを見ながら周辺をさまよった。

欲をいえば、古墳の位置をピンポイントで示して頂きたいのと、公園周囲の道の状況も入れていただけると助かると思います。 

 

山裾に沿って散策路を進むと案内板が。

 

鳥居をくぐって最後の登り。 

 

石段の上の社。

 

社の後ろが墳頂のようだった。

 

高根山古墳は直径が52mもある大きな円墳。磐田市パンフの測量図を見ると、石段の下からが円墳だったようだ。

https://www.lib-iwata-shizuoka.jp/wp-content/uploads/2016/08/bmikuriya.pdf 

 

道の脇にあった土盛り。案内板マップにある神明古墳か。

 

そのまま歩いていくと、巨大な社殿の横に出た。

 

その大きな屋根の鎌田神明宮に参拝。

 

振り返っての参道。

 

上記の左側、遊具広場の先にあった地面の膨らみは、おそらく兎山古墳。

 

別の角度から。

 

振り返ると崖なので、立地にも古墳らしさがある。

 

一旦、芝生広場へ降りて、向かいの御厨堂山古墳を目指すが入口が探し出せず、ぐるっと時計回りに巡った。

 

 

東側の山裾は畑になっていた。古墳は山の頂上にある模様。

 

南側に回り込む小道を上ると、左手に梅林の小山があった。

 

マップの位置から、おそらく目隠山(めかくしやま)古墳。

 

さらに進むと鎌田神明宮の参道南端に出た。

 

参道へ入って、マップにあった八王子古墳があると思われる方へ。

 

臨時駐車場のような広場に出る。

 

その端っこの草むらの先。

 

木の根元に「八王子古墳」のサインを見つけて感激した。

 

少し上ると墳頂らしき場所に。

 

かつては祠があったようだ。

 

眺望はなかったが周囲は切れ落ちているようだった。

 

元の道に戻って御厨堂山古墳へ再チャレンジ。

道沿いの「めだかの学校」エリアはざりがに釣りの子供たちで賑っていた。

 

芝生広場のステージ脇からアプローチ。 

 

土手の上に道がついている。

 

その向こうの斜面は藪。 初回はここであきらめた。

 

今回よく見ると右方向に細道があった。

 

進んでいくと「穴神社」の立て札が(古墳の位置よりは低い)

 

その近くには夜泣石(子育て石)

 

その脇に上り道があり、標柱が見えた。

 

御厨(みくり)古墳群中の、御厨道山(みくりどうやま)古墳。

 

標柱を過ぎて登っていく。木の根元の穴が石室入口のようにも見えた。

 

その先が墳頂らしき尾根だった。後円部墳頂か。

 

前方部の墳頂か。

上の方は藪に近かったので、下山時に迷いかけた。