墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

刀剣博物館 東京都墨田区横網

江戸東京博物館で「発掘された日本列島2018」 を見た後、近くの旧安田庭園(入場無料)へ向かった。

池の対岸には今年(2018)1月にオープンしたばかりの刀剣博物館。渋谷区代々木4丁目から移転してきた。

 

3年前に来た時には大正15年竣工の両国公会堂(本所公会堂)が存在した。老朽化で10年以上閉鎖されたままだったが、外観は美しく残っていた(2015/5)

f:id:massneko:20150505130415j:plain

http://massneko.hatenablog.com/entry/2015/05/07/193000

 

新しい建物の設計は槇総合計画事務所。設計事務所のサイトによれば、「旧両国公会堂の佇まいを継承し、池に向かって張り出した円筒部とその両側の翼部からなる構成」としたそうだ。

http://www.maki-and-associates.co.jp/details/index_j.html?pcd=155

 

解体される前に中を見学したかった(2015/5)

f:id:massneko:20150505125743j:plain

 

旧安田庭園と刀剣博物館の敷地は区切られているが、庭園の北西端に行き来ができる門が造られていた。

 

博物館の入口は回りこんだ反対側にある。

 

渋谷区時代にも一度訪ねた。 昭和の雰囲気が「いい感じ」で残っていたが、跡地はどうなっているのだろう(2016/10)

http://massneko.hatenablog.com/entry/2016/10/21/000000

 

新しい建物は開放的なエントランスホール。自販機のカフェ、ミュージアムショップなどもある。

入館料は一般1000円。渋谷区時代は600円だったが、ぐるっとパス(2200円)で入館できる。

https://www.rekibun.or.jp/grutto/

 

カフェ横の扉の先は旧安田庭園の緑。 

 

外には出られるが庭園側へは進めない。

 

展示室は3階で階段かエレベータを使う。

 

階段の側壁の鋭角は刀がイメージされたのか。

 

3階も屋外に出られるようになっていた。

 

目の前に旧安田庭園。右奥に国技館、左に江戸東京博物館。 

 

西側には隅田川の水面も。

 

背面のカマボコ形の内部が展示室になっている。

展示室内は撮影不可。妖しい光を放つ太刀や刀、見事な刀装具などが展示されている。

 

見ていて、刃を下にして飾る「太刀」と、上に向けて飾る「刀」との違いが気になった。

公式サイトによれば、腰に付けたときにカーブが下に膨らむのが太刀で、上に膨らむのが刀のようだ。

太刀:平安後期から室町前期まで、腰に佩いて(はいて=吊るして)用いたものでで反りが高く、刃長はふつう2尺3寸~6寸(70~80cm)

刀:室町中期から江戸末期まで使用され、太刀とは逆に刃を上にして腰に指し、刃長は2尺(60.6 cm)以上あるが太刀よりはやや短い

https://www.touken.or.jp/museum/sword/making.html

 

見た目では長さの違いがわからなかったので、身に着けていない状態でどう区別するのかと思ったら、柄の中に入れられている刀身の「茎(なかご)」と呼ばれる部分に刀工が刻んだ銘の位置(左腰に着け、銘が外側になったときに刃が上か下か)で判断するようだ。

http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/rekihaku-meet/seminar/bugu-kacchuu/tk_intro1.html

 

古墳に副葬された大きな刀(直刀)は同じタチでも「大刀」と書く。

奥が深い世界。