墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

東大寺山古墳群移築石室 奈良県天理市櫟本町

前回のつづき。

今回の古墳探訪ツアーの最後に訪れた場所は、シャープの施設の入口検問所のすぐ前にあった。

 

施設ができる前に存在した石室が道路脇に複数基、移築復元されている。

 

現地の説明板。

東大寺山古墳群と移築の横穴式石室
天理市櫟本町の東側には、通称東大寺山と呼ばれる丘陵地帯があり、そこには4世紀から6世紀にかけて多数の古墳が築かれました。考古学では、これらの古墳を東大寺山古墳群と称しています。かつて、シャープ株式会社の敷地内には20数基の古墳が存在し、現在は古墳時代前期の前方後円墳、東大寺山25・26号墳を含む数基の古墳が現状保存されています。また、開発に際して発掘調査した古墳の内、石室の残りが良好であった3基の横穴式石室と2基の小石室を、シャープ株式会社の協力によってここに移築保存しました。
横穴式石室は、側壁と天井を巨石で積み上げ、入口を設けて出入りできるようにした埋葬施設です。玄室と呼ぶ奥の室には、死者を埋葬する石棺や木棺が安置され、当時の土器や武器、馬具、装身具などが副葬されていました。
日本書紀や古事記によると、今から1500年前のこの地には古代豪族の和爾氏が存在し、そうした人々が築いた古墳だと思われます。
天理市教育委員会 シャープ株式会社

 

マップには、東大寺山古墳、和邇下神社古墳、赤土山古墳、東大寺山25・26号墳(24・25号墳?)などの前方後円墳(古墳時代前期)も記されているが、開発で削平された円墳(古墳時代後期)の横穴式石室も白丸で示されている、

 昭和44年(1969)、シャープの土地開発にあたって奈良県立橿原考古学研究所が調査を実施。横穴式石室3基と小石室2基が移築保存されたが、その他の後期古墳は発掘調査後に消失した。

 

天井石はないが、横穴式の細長い石室の様子はよくわかる。

 

別の石室。

 

横から。

 

なかなか大きな石が使われている。復元も大変だったと思われる。

 

中にはいってみる。

 

しゃがむとそれなりに迫力がある。

 

奥壁前から玄門側を振り返って。

 

こちらも

 

3つ目の石室。

 

奥壁前。

 

奥壁の脇から。

 

こちらは小石室。

 

こちらも。丁寧に復元されているように感じた。

 

検問所の前の建物の間から、赤土山古墳の墳丘が顔をのぞかせていた。 

 

天理市主催、ふるさと納税による「古代豪族の里を巡る歴史探訪ツアー」は以上で終了になります。

ご案内いただいた天理市文化財課の方々及び関係者のみなさま、貴重な機会を設けていただき大変ありがとうございました。コースを廻りながら、次はどんな古墳に出会えるか、わくわくと感動を味わいました。

墳丘だけでなく、被葬者である古代氏族の痕跡が色濃く残る天理市ならではの内容でした。新たなコースが設定されるのであれば次回もぜひ参加したいと思います。

当方の認識の誤りや聞き違いもあると思いますので、もし当ブログを目にする機会がありましたら何なりと御指摘下されば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

 

また、シリーズ(10回になってしまいました)を通して読んでいただいたみなさまにも感謝いたします。ありがとうございました。