墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

旧足立正別邸 神奈川県三浦市葉山町

4月14日の土曜日、一般社団法人住宅遺産トラスト(http://hhtrust.jp/about.html)が主催する近代建築見学会に参加した。

逗子駅で降りて、葉山の方へ向かうバスに10分ほど乗って向原(むかいはら)バス停で下車。枝道を行くとすぐに門があった。

 

植木の間を入っていくと門からは見えなかった建物が現れてくる。

 

昭和8年(1933)に竣工した旧足立正別邸。設計は早稲田大学建築学科の創設に関わり、大隈記念講堂(1927)や日比谷公会堂・市政会館(1929)などを手がけた佐藤功一(1878~1941)

 

瓦屋根(三州赤瓦葺)は和風だが、柱を壁の外側に露出させるハーフティンバー様式でまとめられている(実際は構造材の柱ではなく、付け柱だそう)

 

内外壁には「トマテックス」というボード(植物繊維板~木と紙の間のような素材)が用いられている。施主の足立正氏は当時の王子製紙社長で、”トマ”テックスは王子製紙・苫小牧工場で作られたという商品名。自らの別荘をいわば建材のモデルハウスにもされていたようだ。

 

戦後に持ち主が変わり今でもそのご家族が住まわれているが、創建時の姿をかなりよく維持されていた。それだけ耐久性があったことにもなる。

 

玄関で受付をして内部へ(内部は撮影不可)

 

部屋が十数室あるのは足立家はお子さんが多かった(11人)からだそう。それぞれの部屋で使われている天井や壁の「トマテックス」を見学できた。厚みを変えたボードで市松模様のようなデザインがあったりと見ごたえがあった。

下は応接室のステンドグラスを外から見たところ。

 

玄関の脇から回って裏側から建物の短辺。

 

そこから右方向、建物の長辺側。

 

裏庭の給水塔も味わい深い雰囲気を出していた。

 

住宅遺産トラストのサイトで内部の様子も見られる。 

 http://hhtrust.jp/hh/adachi.html