墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

賤機山1号墳(一本松古墳)・賤機山2号墳(麓山神社後古墳) 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町・大岩本町

前回のつづき。

賤機山古墳へ行った際、グーグルマップに1号墳と2号墳の記載があったので、賤機山(しずはたやま)の稜線を歩いて訪ねてみた。

八千戈神社脇の石段を上りきったところから、さらに上の石段へ。 

 

石段の先には麓山神社。参拝後、さらに上へと登った。

 

進んでいくとあずま屋が。

 

その隣には「三代目一本松」の石碑と細い松があった。

 

反対側から見たところ。グーグルマップ上に印はあるが、現地には古墳の説明板は見当たらなかった。いかにみ古墳が築かれそうな場所ではあった。

 

後でこちらの「静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド」さんのサイトにて、ここが賤機山1号墳(一本松古墳)で、古墳時代中期の円墳で、銅鏡(獣形鏡)が出土していることを確認できた。

http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3719590.html

 

そこから東側の眺め。

 

ズームすると伊豆半島の山も。

 

尾根の反対側(西側)もよく見えた。

 

さらに尾根道を登る。

 

墳丘的な土盛りも。

 

青空の下でのハイキングになった。

 

その先に本格的な土盛が。

 

土盛の上には石碑があった。

 

反対側から見たところ。

 

この場所も、先ほどの「静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド」さんのサイトにて、賤機山2号墳(麓山神社後古墳:はやまじんじゃじりこふん)・古墳時代中期~後期(5~6世紀)の横穴式石室を持つ円墳、であると知った。

石碑は「賤機山公園碑」で、大正3年の公園整備にて大刀・石枕が出土したと刻まれているそう。石枕は東京国立博物館所蔵とのこと。

http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/3719590.html

 

墳丘あたりから見た枝越しの富士山(ズームで)

 

富士山から右に広がるパノラマ。

 

上の写真では草の陰になっていた丘に谷津山古墳がある(右側の頂、距離2.5km)

葺石(拳大の川原石)で覆われた100m超の墳丘は、木々を刈ればここからも目立っただろう。あちらの方が200年早く造られている。

標高はこちら側が115mくらい、向こうが108mになる。

 

さらに細い尾根道を進む。桜並木があるので春は美しいだろう。

 

慰霊碑のある場所まで来た。

 

観音様が立つのは、静岡空襲戦禍犠牲者慰霊塔。

 

その隣にはB29墜落搭乗者慰霊碑もあった。

 

慰霊碑の左後ろ・北西方向には安倍川にかかる国道1号(バイパス)の橋が見えた。

 

ここが標高140mほど。東側には美しい富士が見えた。

 

さらに北へ700mほど歩くと賤機山の山頂(標高170m)はあり、城跡(賤機山城)にもなっているが次の機会とした。

 

ちなみに静岡の地名は明治の初め、「賤機山(しずはたやま)の丘陵」に因んでつけられたそうだ。

http://chimei-allguide.com/22/000.html