墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

龍閑橋(遺構) 龍閑橋架道橋 東京都千代田区内神田

神田駅の南西にある「竜閑橋」のT字交差点。

 

そのすぐ南東、外堀通り沿いに「龍閑橋」の遺構が残っている。

 

厳重に柵で囲まれたコンクリートの橋桁。柵より遺構のほうが頑丈に見えるが…

 

石に刻まれた説明があった。今から90年程前に造られた日本最初の鉄筋コンクリートトラス橋とのこと。

龍閑橋について
この橋は、大正15年(1926)に造られた日本最初の鉄筋コンクリートトラスの大変めずらしい橋です。
これを記念するため、その一部をここに保存します。
橋長:10.5m
幅員:27.0m
構造型式:鉄筋コンクリートトラス桁

 

歩道橋のような幅だが、もとは幅27mとのことなので、このようなトラスが複数架かっていたのか。

 

写真と地図つきの解説もあった。橋名の由来は人の名。

龍閑橋の歴史と由来
もともと、神田の堀に架けられていた龍閑橋は、堀を埋め立てることで必要なくなりました。同じころ、この付近に開かれた新しい川に、いらなくなった橋をそのまま架けたのが、現在の龍閑橋の地名の由来となっています。まだ無名だったその新川は、橋の名前にちなんで「龍閑川」と名付けられました。今は無き龍閑川は、その昔、神田と日本橋の両区を分割するものでした。
また、「龍閑」という名については、龍閑川の西端にあった町に、旧幕府坊主の「井上龍閑」と言う人の家があったことに由来します。
「明治東京名所図会」より

 

 明治期の木製橋の写真。

 

橋から東北東に「龍閑川」があり、神田と日本橋を分けていた。

 

その川跡の細い路地はほぼ直線に1km以上続いていて、今でも千代田区神田と中央区日本橋との境になっている。

この先の様子は別のエントリで。 

 

上記の細道側から見た龍閑橋遺構のある公園。奥の高速の下が日本橋川。

 

少し離れて見ると、草ぼうぼうの謎の空き地。

左奥にトイレの建物がある。この場所には「鎌倉児童遊園」という名がついていた。

 

 右の外堀通りはその先でJRの下をくぐる。

 

中央線・山手線・京浜東北線・新幹線などをくぐる。

 

高架は煉瓦、角は石積み。

 

北側へ続くアーチ。

 

 高架を支える鉄の支柱もいい形をしている。

 

道を渡った反対側。

 

そちら側から見た鉄骨群。 

 

「龍閑橋ガード」と呼ばれていた。

つづく。