墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

伊勢塚古墳 群馬県藤岡市上落合字岡

前回のつづき。

伊勢塚古墳は七神輿山古墳の展示館から北に300mほどの位置、セーブオンの裏手にある。暑くなって来たので冷たい飲み物を購入。

 

店の裏の畑の先に古墳はあった。

 

県指定史跡の石碑があった。

 

現地説明板。

県指定史跡 伊勢塚古墳
所在地:藤岡市上落合字岡318番地ほか
所有者:藤岡市
本墳は当初、円墳と考えられていたが、昭和62年度の範囲確認調査により直径27.2m、高さ6mの二段に築かれた不正八角形墳と考えられる。内部構造は羨道、玄室からなる両袖型横穴式石室で、大きさは8.9mである。
石室の石積みに特徴がある。玄室は流麗な曲線を描く胴張りプランで、模様積み(珪岩質の転石を中心に片岩製の棒状の石を配する)と称される独特な石積み技法で、ドーム状の構造になっている。また、擬似楣(ぎじまぐさ)も架設されている。出土遺物に須恵器、埴輪などがある。6世紀後半に造られたものと考えられる。
平成6年12月25日 群馬県教育委員会 藤岡市教育委員会 

 

七神山古墳の展示施設にあった伊勢塚古墳の説明パネルでは、墳形が「多角形+円形」と記されていた(下記)

伊勢塚古墳

古墳は、鏑川と鮎川に形成された河岸段丘上で、南には七輿山古墳があります。3回にわたる調査の結果、墳丘は径27.2m、高さ6mの4段につくられた古墳で、葺石、周溝、埴輪が確認されています。平面形は墳丘の最下段が多角形で、2段目から上は円形を呈しています。
南に開口する両袖型の横穴式石室は、全長8.94m、玄室長4.7m、玄室奥壁幅1.84m、同中幅2.41m、同前幅1.54m、羨道長4.24mの大きさで、玄室・羨道の中央部に最大幅をもつ胴張型を呈しています。石室の積み方に特徴があり、側壁が珪岩と細長い片岩を組み合わせた模様積で、船底のように丸みをもった大きな天井石をドーム状の壁体で支えています。墳丘から出土した須恵器や埴輪から6世紀後半につくられた古墳です。

 

南向きに開口する石室。 

 

河原石が積まれた羨道を進み頭をかがめて入らせていただく(かがんで撮影) 

 

石室内部。前回来た時は中は暗闇だったが、今回は羨道で反射した光が入っていたので明かりがなくとも観察できた(こちらもしゃがんで撮影)

 

フラッシュで。

 

左側の壁面。

 

右側の壁面。手に入る素材で出来る得る限りの見事な「模様積み」

 

奥壁から入口側。

 

フラッシュで(立って撮影) 

 

フラッシュオフで。

f:id:massneko:20201114091057p:plain

 

入口の上部。

 

隅の部分。

 

 羨道の先に七輿山古墳が望めた。

 

外へ出て振り返ったところ。すぐ上に椿があった。

 

墳頂にあった祠(?)の跡

 

墳頂から西方向。南は樹木が茂って眺めはなかった。

つづく。