墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

仲原遺跡 沖縄県うるま市与那城伊計(伊計島)

前回のつづき。

浜比嘉島へ行った後、一旦平安座島へ戻って、何十という大型石油タンクが並ぶ沖縄石油基地の横を通って宮城島を抜けて伊計島へ渡った。島はすべて橋でつながっている。

 

台地のようになっている島の平らな上部はほとんどが畑。

 

そのまん中に仲原(なかばる)遺跡・イチの里があった。

 

園内の説明板。

仲原遺跡の復元整備
仲原遺跡の復元整備は、訪れる方が古代の息吹を感じる学習の場として、またオアシス的憩いの場となるようにとの目的で整備されました。遺跡の上には、遺構の保護を考えて全体に約70cmの厚さの土をかぶせてあります。復元建物は地下の遺構の位置や形を再現し、すでに壊れてなくなった壁や屋根部分については、建築史や民俗事例などを参考に復元しました。また建物周辺の樹木は、自生するアダン林を中心に本来島にある種類を選び、自然の森になるように植えられています。
仲原遺跡の概要
仲原遺跡は、島のほぼ中央部の平地に営まれた縄文時代のムラの跡です。北側海岸に近年まで利用されていた自然湧き水(インナガー)があり、縄文時代から使われていたものと考えられます。遺跡一帯はもとキビ畑で、土地改良事業の事前の発掘調査で竪穴住居址が発見されました。これにより不明であった沖縄県の縄文時代晩期(約2500~2000年前)のムラの広がりや住居の大きさ、造りなどが具体的に分かってきました。また遺物も、土器の鉢、壺、石斧類、骨製の針、錐、他に当時の人が食べ残した獣・魚骨類、貝殻類が出土しました。
遺跡は土地改良地内にありましたが、住民の協力により保護され、また学術上価値が極めて高いことから、昭和61年に国指定史跡になりました。
(後略)

 ”イチ”の由来はわからなかった。

 

地図の部分のアップ。

 

グーグルアースで。畑の真ん中なのによく残していただけた。

 

複数棟が復元されていて、しっかりした遺跡公園になっている。

 

竪穴の壁沿いを石組みで補強しているのが特徴的だが、茅が葺いてあるとそれがわかりにくい。

 

説明板には復元住居とあった11号。

 

屋根はなくなった。さすがに草木の家は耐用年数が短いだろう。が、かえって石組みがわかりやすくなっていた。

 

遺跡の平面図。こちらの図では11号には屋根があった。

 

住居址の説明。

竪穴住居址と復元
竪穴住居址は、建て替えられたものを含めて23棟発見されました。平面形は全てほぼ方形、大きいものは5×6m、小さいものは2×3mありました。住居址の軸、入口の向き、大きさ、作り、建物の新旧などから、大型の建物と、その周辺に小型の建物が数棟グループになっていたものと推定されます。建物の復元にあたって、入口は民俗事例や建物の造りから人が出入りできる程度の高さにして、竪穴をとりまく石積は低くなっています。また石積のすき間には赤土が埋めこまれています。柱や屋根組材や、古くからこの地域の民家で使われているヤラブをもちいました。柱や竹、カヤをしばるには、アダンの根を材料にした縄を使用しました。さらに屋根材には伊計島に自生したチガヤが使われています。

 

出土遺物の写真付きの説明も。

 

こちらは構造がわかりやすいように柱組みだけで復元した家。

 

中に入ってしゃがんでみた。

 

上記の18号住居の説明板。

 

周囲の植生も注意深く復元されたものだが、近づくのは遠慮した。

 

左が仲原遺跡。道路の下った先に水平線が見える。

 

北側に少し離れたところにあるインナガー(自然湧き水)への降り口。降りるのは次の機会とした。

 

伊計島灯台も訪ねてみた。可愛らしい建物は見れたが周囲の展望はなかった。

つづく。