墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

与那城監視哨跡 沖縄県うるま市与那城屋慶名(よなしろ やけな)

前回のつづき。

勝連城を見た後、そこから3kmほどにある与那城監視哨跡(よなしろ かんししょうあと)へ向かった。

こちらの方のブログで知った戦争遺跡。

teitowalk.blog.jp

 

川沿いに広い道に車を停めさせて頂いて、郵便局の右の道を進む。

 

井戸の名残り(イシガー)を右手に見つつ。

 

火事にあったような家を右手に見ながら。

 

すぐに案内板が。

 

防災路を進むと左手に説明板も。

与那城監視哨跡

与那城監視哨は、航空機を早期に発見し、敵味方を区別して防空機関に知らせるための施設で、屋慶名(やけな)のイシマシムイの丘上にあります。

正八角形のコンクリート製で、入口以外の7つの壁面にはひとつずつ窓枠があり、360度見渡せる構造になっています。外側の窓枠から下の部分は土に埋まっています。
当時、沖縄県内には11ヶ所の防空監視哨が設置されており(那覇、糸満、本部、金武、国領、嘉手納、宮古、八重山、西表、久米島)、本監視哨もその一つです。
本監視哨で任務に就いていた方の証言によると、監視哨が最初に出来たのは1938年(昭和13年)頃で、雨戸を6枚立てただけの簡単な作りであったようです。1943年(昭和18年)にコンクリート製に建て替えられたようです。
1944年(昭和19年)10月10日の空襲(十・十空襲)では、敵機来襲を最初に発見したとして、当時の泉沖縄県知事から感謝状が贈られたそうです。
壁面には沖縄戦当時銃撃を受けたときの弾痕が、今でも残っており、戦争遺跡として貴重な文化財です。
設置:うるま市教育委員会

 

そこから先は土の道。

 

地面が見えていなかったら引き返そうと思ったが、見えていたのでおずおず進む。

 

細いロープにどきっとしながら。

 

 すぐ上がったところに遺構はあった。

 

弾痕(?)が生々しく。

 

内部の床面。

 

裏へ回ると中に下りられた。

 

コンクリート柱が上の部分しか残っていない。

 

70年の歳月を経たもろさも。

 

屋根を支える周囲の柱も危うい感じ。

 

どんな気持ちで監視にあたっていたか。

 

外へ出ての眺め。奥は平安座島(へんざじま)

 

もときた道を引き返した。

 

屋慶名の住宅街には魅力的な細道もあった。