墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

重要文化財 勝鬨橋見学ツアー(後編)・橋脚内部

前回のつづき。

いよいよツアーのクライマックス、橋脚内部に下りていく。 

運転室下のドアを開けると狭い入口がある。狭い梯子を4m近く降りるので、見学者はここでハーネスを使う。

f:id:massneko:20210301132139p:plain

 

降りた先に広がる空間。左上の明かりの場所からは階段で降りてきている。

f:id:massneko:20210301132217p:plain

 

こちらが説明パネル。立っている場所は隅田川の水面より少し低い。

左に延びる橋桁は約1000トンあるが、右側の根元部分に1000トンの錘を入れてバランスをとっている。

f:id:massneko:20210301132242p:plain

 

ギザギザとかみ合った歯車でモーターを回すと錘の部分が下がって橋が上がるという仕組み。

f:id:massneko:20210301132309p:plain

 

見上げると千トンの錘。上の図の「かなづちの頭」の面。

今でも橋の中央部分はこの錘でバランスがとられていることになる。

f:id:massneko:20210301132345p:plain

 

その端にある歯車。右の歯車が回るとその動きが全体に伝わる。

f:id:massneko:20210301132419p:plain

  

錘はひとつ125kgの部品の集積だった。8000個?

f:id:massneko:20210301132621p:plain

 

下の左右の台座が上から動いてきた錘(かなづちの頭の面)を受け止める。

f:id:massneko:20210301132913p:plain

 

一行は運転室の反対側へ登る階段へ向かう。

f:id:massneko:20210301132938p:plain

 

中段から大空間を見たところ。右上が錘の集合体で橋の跳ね上げ時は左下まで動いていた。

f:id:massneko:20210301132959p:plain

 

歯車を動かすモーターや減速機が中段にあった。

f:id:massneko:20210301133037p:plain

 

リベットだらけの橋の端。 

f:id:massneko:20210301133100p:plain

 

全体の重さを受ける「軸」の部分。なんとベアリングは使われていないそうだ。

f:id:massneko:20210301133128p:plain

 

その脇にはトイレも。

f:id:massneko:20210301133152p:plain

 

その先に、橋の下を覗けるポイントがあった。

f:id:massneko:20210301133237p:plain

 

金網のスキマから。

f:id:massneko:20210301133301p:plain

 

巨大な六角レンチ。

f:id:massneko:20210301133349p:plain

 

再び大空間に戻り、中段の直流モーター脇を通る。

f:id:massneko:20210301133413p:plain

 

帰りの登り道。

f:id:massneko:20210301133434p:plain

 

真横に大きな歯車。

f:id:massneko:20210301133500p:plain

 

その下に、橋を動かしていた歯車。

f:id:massneko:20210301133522p:plain

  

話は横道にそれますが、10/21のタモリ倶楽部は東京海洋大学百年記念資料館の「歯車モデル」の特集でした。前に行きましたが面白かった。

東京海洋大学 百年記念資料館 ほか - 墳丘からの眺め

そのときにゲストの方が言われた「歯車が欠けたら社会は回らない。”社会の歯車”でなんでいけないんだ」というコメントがよかったです。

 

閑話休題。

ちょっと錆びが浮きはじめた側面。

f:id:massneko:20210301133600p:plain

 

造ったのは渡邊製鋼所。

f:id:massneko:20210301133621p:plain

 

壁の配管も見応えがあり。

f:id:massneko:20210301133646p:plain

 

最後に梯子でもとの世界へ。

f:id:massneko:20210301133713p:plain

 

橋脚の間のかつての開閉部分の鉄骨がそのまま足元でギアや錘とつながっていると思うと感慨がわきました。

f:id:massneko:20210301133746p:plain

 

橋脚から岸側は固定部分。

f:id:massneko:20210301133812p:plain

 

こちらは車道部の天井組みが見事。

f:id:massneko:20210301133835p:plain

 

花崗岩の側壁をなでながら戻りました。

 

ご説明・ご案内いただいた係りのみなさまには大変お世話になりました。とても貴重な体験ができました。改めて御礼申し上げます。

次回は子どもを連れて参加したいと思います。

橋脚内見学ツアー