墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

上目黒氷川神社(目黒富士) 東京都目黒区大橋

前回のつづき。 

国道246号にかかる「旧」歩道橋から見た上目黒氷川神社。

石垣の左端、交番との間にある階段も「登山道」だった。

 

「登山口」のサイン。

 

参道正面も玉川通り(国道246)に面している。

 

台地上の境内への急な石段。

 

石段の下に神社の解説。石段は玉川通りの拡張工事で急勾配になってしまったそうだ。

氷川神社 大橋2-16-21
祭神は素戔嗚命を主神とし、天照大御神、菅原道真を合祀しています。旧上目黒村の鎮守で、天正年間(1573~1592)に上目黒村の旧家加藤氏がこの地に迎えたといわれています。
正面の石段は文化13年(1816)に造られましたが、明治38年(1905)に前を通る大山街道(現、玉川通り)を拡張する際に、現在の急勾配な石段に改修されました。境内には花崗岩造りの4基の鳥居や小松石造りの2対の狛犬があります。
また、石段の下には「武州荏原郡菅刈荘目黒郷」と刻まれた供養塔や天保13年(1842)に建てられた大山道の道標があります。大山道は江戸時代、石尊参り(現、神奈川県伊勢原市の大山への参詣)をする多くの人々が利用しました。
境内には、目切坂上(現、上目黒1-8付近)にあった目黒元富士から石碑などが移され、「目黒富士」と称す登山道が築かれています。平成22年3月 目黒区教育委員会

 

石段上から見た「大橋」のT字路交差点。

 

社殿を側面から。正面を撮りそびれた。

 

拝殿の右手に富士浅間神社の祠があった。

 

説明板も。

目黒富士 大橋2-16-21
江戸時代に富士山を対象とした民間信仰が広まる中、富士講という団体が各地で作られ、富士講の人々は富士山に登るほかに身近なところに小型の富士山(富士塚)を築き、これに登って山頂の石祠を拝みました。
目黒区内には二つの富士塚がありました。一つは文化9年(1812)に目切坂上(上目黒1-8)に築かれたもので「元富士」と予備、後に別所坂上(中目黒2-1)に築かれたもう一つの富士塚を「新富士」と呼びました。元富士は高さ12mで、石祠(浅間神社)を祀っていましたが、明治11年(1878)に取り壊しとなり、この氷川神社の境内に石祠や富士講の石碑を移しました。
昭和52年(1977)7月に富士山に見立てた登山道を開き、境内の一角を「目黒富士」と呼ぶようになりました。7月1日には山開きの例祭が行われています。平成22年3月 目黒区教育委員会

 

目切坂上の目黒元富士から移された富士塚の石碑(文久3年・1812年)が置かれていた。公式サイトに解説がある。 御祭神・御由緒・境内 | 上目黒 氷川神社

 

以前に訪ねた目黒元富士、目黒新富士の様子。

 

 

境内東側にも参道があった。

 

境内北側裏手の小道。

 

途中で土の道になった。

 

裏手の住宅。奥に道があったが、通路というよりスキマだったので見ただけ。

 

帰りは「登山道」を降りた。

 

境内の端に「頂上」の標柱があった。

 

 なかなかワイルドな登山道。

 

4合目あたりから見上げたところ。

 

最後は交番の隣に出る。

 

交番の前から山手通りへ向かう道。もうすぐこの歩道橋は撤去される。

 

玉川通り(246)を池尻大橋駅の方へ向かうと目黒川緑道があった。かつての川筋。

氷川神社から西へ300mほどの位置。

 

「大橋」の親柱のモニュメントも。かつては玉川通り(大山街道)を横切る橋があった。

 

空にも筋がついていた。