墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

特別展平安の秘仏 滋賀櫟野寺の大観音とみほとけたち @東京国立博物館

上野の東博の本館特別展示室で、滋賀県甲賀(こうか)市に所在する天台宗の古刹・櫟野寺(らくやじ)に伝わる平安時代の仏像20体(すべて重文)が一同に展示されていました。

 

メイン展示の本尊十一面観音菩薩坐像は像高3.2m、台座・光背を含むと5m超の高さで、重文の十一面観音坐像では日本最大、造られたのは平安前期の10世紀。

普段は大きな厨子に納められ拝観できない秘仏ですが33年に一度大開帳が行われており、次回(2018年)大開帳に本堂と収蔵庫を改修するにあたって今回20体すべてが寺外で初公開の運びとなっています。

十一面観世音坐像は見上げる高さなので頭上の化仏を見るのは単眼鏡等がないと厳しいですが、金色に輝く堂々とした体躯は大迫力でした。

 

こちらの「インターネットミュージアム」サイトの画像や動画で展示会場の様子がよくわかります。特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」 | 取材レポート | 美術館・博物館・イベント・展覧会 [インターネットミュージアム]

www.youtube.com

 

太い胴体は頭部とともに一本の巨木から彫り出されています。

もともと滋賀県最南部の甲賀の地は巨木も産する森林地帯。寺の由緒は、最澄が比叡山延暦寺の建立に際して延暦11年(792)に櫟野(いちの)の地を訪れ、櫟(いちい)の霊木に観音像を刻んだことに始まると伝えられるそうです。

 

肩や下半身にかかる衣装には赤や緑の彩色が残っており、当初のカラフルな姿も想像できます。

ぐるりを一回りできるのはこの機会限り。頭上で背面側を向く化仏の大笑面もチラリと見えました。

 

他にも像高2.2mの薬師如来坐像や、少し優しい雰囲気の毘沙門天像(指が繊細でした)、身体を優美にカーブさせた観音菩薩立像、文治3年(1187)の銘を持つ地蔵菩薩坐像など見どころが多かったです。

 

今回は音声ガイドを利用しました(520円・収録時間計25分)

10のポイントでの解説と、「みうらじゅん・いとうせいこうの櫟野寺仏像トーク」が聞けて非常に興味深かったです。櫟野寺の和尚さんの話などを聞くと現地へ行きたくなりますが(特に2年後は!)

 

12月11日まで。入館料1000円。