墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

蛇崩川緑道・下流域 東京都目黒区上目黒

前回のつづき。※目黒川に近い部分しか歩いていません。川端橋から目黒川までを勝手に”下流域”としました。

 

川端橋付近から下流方向。

 

こちらは上流方向。源流は遠そうなので、こちらへ進むのは別の機会とした。

 

緑道から右岸側をつなぐ階段。

 

次第に右岸との標高差もなくなってきた。

 

緑道が終わった先の道。

 

マンホールのある幅広の歩道は、いかにも暗渠の雰囲気。

 

緑道入口を振り返ったところ。

 

歩道は右岸の車道より少し高くなっていて、左岸の道路からは1m以上低くなっていた。

 

桜に覆われた歩道。ここが川だったころからあったのだろう。

 

桜の木の下の案内板。この歩道も緑道の一部だった。

 

歩道が道路と交差する地点。かつて橋だったときの盛り上がりがある。

 

横断歩道を渡って振り返ったところ。

 

その先、川跡は東急線の下へ入っていった。

 

くぐった先にある自転車道。

 

観音橋自転車置き場へ続く。

 

中目黒駅入口に近い高架下に「観音橋」の表示があった。

 

そこから振り返ったところ。線路に沿って川が流れていたと思われる。

 

その先、山手通りを渡って振り返ったところ。

 

 

そのすぐ先、目黒川に並行して架かる紅葉橋が、蛇崩川暗渠の出口だった。

 

その位置から山手通りを振り返ったところ。歩道の曲り具合は川跡と関連するのかしないのか。

 

歩道脇にあった蛇崩川の説明板。

蛇崩川(じゃくずれがわ)
蛇崩川は、世田谷の鶴巻あたりを水源として中目黒駅付近で合流する目黒川の支流のひとつです。

「じゃくずれ」、何とも恐ろしげな名前ですが、大むかし、この川に大蛇が出て暴れ、土砂が崩れたのでこの名がついた、といういい伝えがあります。
それとは別に、川岸の切り立った崖が洪水のたびに崩れて被害をもたらし、その恐怖心から大蛇伝説が生まれたとか、大雨で激流逆巻くようすが、のたうつ蛇に似ているからとか、もとからこの辺が、砂や砂利の土壌でその砂利の崖がよく崩れたので、砂崩川、それが今の文字になったなど諸説紛ぷん。
いずれにしろ、昭和の初めまでは、田園地帯の中をうねうねと、へびの様に蛇行して流れていた川だったのです。
現在は、蓋かけされて蛇崩川緑道として整備されています。

 

川の合流点には一段下がった場所に「遊び場」が整備されていた。

 

「遊び場」から見た合流点。右が目黒川。左が蛇崩川だがトンネル出口が見えない。

 

目黒川にかかる橋から見た合流点。左上が「合流点遊び場」、右側は立入禁止エリアだが円形の踏み跡が出来ていた。

 

目黒川の対岸の道からは蛇崩川の出口が見えたが、空港の荷物受け取りターンテーブル口のようなフタが付けられていた。