墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

千住大橋 東京都足立区(北千住)・荒川区(南千住)

千住大橋については、橋の南岸にあった荒川区の解説板の内容がわかりやすかった。

千住大橋

文禄3年(1594)、徳川家康が江戸に入った後、隅田川に初めて架けた橋。架橋工事は伊奈備前守忠次が奉行を務めたが、工事は困難を極めた。忠次が熊野神社(南千住6丁目)に祈願したところ、工事は成就し、以来橋の造営の度に残材で社殿の修理を行うことが慣例となったと伝えられる。また、この架橋を機に、江戸中期まで行われていた小塚原天王社(現素盞雄神社)天王祭の神事「千住大橋綱引」が始まったという。当初は今より、200m程上流に架けられた。単に「大橋」と呼ばれたが、下流にも架橋されると「千住大橋」と称されるようになったと伝えられている。

千住大橋は、日光道中の初宿、千住宿の南(荒川区)と北(足立区)とを結び、また、江戸の出入口として位置付けられ、多くの旅人が行き交った。旅を愛した松尾芭蕉もここから奥の細道へと旅立ち、真山青果(まやませいか)の戯曲「江戸を去る」では、最後の将軍徳川慶喜の水戸への旅立ちの舞台として表現されている。

現在の鋼橋は、昭和2年(1927)、日本を代表する橋梁技術者、増田淳の設計により架け替えられた。プレースドリブ・タイドアーチ橋の現存する最古の例である。「大橋」のプレートは、400年にわたる千住大橋の歴史を伝えている。荒川区教育委員会

 

以下からは前回のつづき(足立区側から)

隅田川沿いの遊歩道は千住大橋の下を抜けていた。橋の下にはいくつかの解説板があった。

 

千住大橋御上り場と書かれた板。江戸期、将軍は舟でここまで来て上陸し、鷹狩りや小菅御殿へ向かった。

 

大きく拡大した絵もあって想像しやすかった。

 

ちなみに「千住」という地名の由来は、Wikipediaでは下記のように書かれている。

足立区の北千住駅一帯を指す地名である。なお、「北千住」という町名は存在しない。また、荒川区南千住については「南」を略して「千住」と呼ぶことは少ない。荻生徂徠の『政談』によれば、当地が「大江戸八百八町」の北限であった。

中略

勝專寺の寺伝によれば、1327年(嘉暦2年)に新井図書政次が荒川で網で千手観音像を拾い、この地を千手と呼んだことに由来するという。この像は息子でありこの寺の開基でもある新井兵部政勝によって同寺に移安されたとしている。

他には、足利義政の愛妾千寿の出生地であったからという説や、千葉氏が住んでいたからだという説が知られている。

 

千葉と関係があった・・・?

 

橋は上り用・下り用・水道橋の3本が並行して架かる。

 

現在の遊歩道は橋の下で行き止まり。その先に京成線の橋が見えた。

 

堤防外側から千住大橋へ上がるらせん階段。結構な高低差

 

西側に架かる水道橋。

 

北岸(足立区)の日光街道(国道4号)西側には 、おくのほそ道行程図のある公園があった。

以下はその解説部分。

元禄2年(1689)旧暦3月27日、門人河合曾良を伴い深川を舟で発った松尾芭蕉(1644~1694)は、隅田川をさかのぼり千住で上陸し、多数の門人等に見送られて、関東から東北、北陸を経て美濃国(岐阜県)大垣に至る旅に出発しました。その行程は何と600里余り、日数にして約150日に及ぶ大旅行でした。

この紀行が、元禄15年(1702)に「おくのほそ道」として刊行され、以後我が国を代表する古典文学作品として親しまれています。

芭蕉の旅から300年以上を経た今も、芭蕉およびその文学を追慕する多くの人々が旅立ちの地である千住大橋周辺を訪れます。矢立初めの地で、俳聖の遥かなたびに思いを馳せるよすがとしていただくため、「おくのほそ道行程図」を建てました。

 

地図の一部、千住から直江津あたりの春から夏にかけての行程。

奥の細道、再読したいと思った。 

 

当公園の日光街道側の入口。

 

なにか音がすると思ったら屋外での動画展示だった。

 

ちなみに千住の解説に江戸四宿 - Wikipediaという言葉も出来てきた。奥州道中・日光道中の千住宿、中山道の板橋宿、甲州道中の内藤宿、東海道の品川宿になるが、「各々に岡場所と呼ばれる非公認の遊郭があり、飯盛女という名目で遊女を置いていた」とあり、この記述では飯盛女の上限人数が圧倒的に品川宿が多い。

江戸時代、品川は一大リゾート地だった?

 

北側からの千住大橋。

昭和2年(1927)竣工。増田淳の設計によるプレースドリブ・タイドアーチ橋。

 

アーチ上部の構造がきれいだった。

 

迫力の鉄鋼の構造体。

 

リベットの頭はきれいな半球になっていた。

 

手前が下り線、奥が上り線。

 

南側の荒川区側の親柱。

 

陸軍大将 林銑十郎(せんじゅうろう)の書が刻まれた石碑があった。

つづく。