墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

目黒区総合庁舎(旧千代田生命保険相互会社本社ビル) 屋内編 by 村野藤吾 @中目黒

前回のつづき。

夏に訪れた時に西口から入って東口に抜け、肝心な南口側の内部を見逃していたので秋に再訪した。

 

南口の車寄せ。この翼のような庇(キャノピー)も村野藤吾の設計。

 

左右それぞれ8本づつの柱で支えられている。

以下はいただいたパンフより。

「村野はこの柱の配置で、庇をできるかぎり軽やかなイメージにしたいと考えていました」

 

柔らかな雰囲気の先端部分。

 

玄関接続部分へ続く美しい曲線。

 

南口玄関のエントランスホール。床も壁も白大理石張り。

 

左手窓側には、十字型のアクリル製オブジェが並ぶ。保険会社であった時代には、組み込まれた照明が点灯したそうだ。空間全体も教会のような荘厳さがある。

 

天井の明り取り窓は8ヶ所。モザイク・フレスコ作家の作野旦平(1931~2000)によるもので、四季がテーマになっている。

 

エントランスホールの最奥、本館入口への袖壁にある、岩田藤七(1893~1980)によるガラスブロック「ファースト・ワルキメデスの幻想」(一対の作品の右部分)

 

本館へ入るところに受付があり、こちらで下記のパンフレット資料をいただけた。2015年3月発行、A4版16頁もある立派なもの。

このエントリの説明部分はこのパンフの記載に因っている。

 

受付の先には、美しいらせん階段があった。

「階段の魔術師」といわれた村野の代表作のひとつ。

エントランスホールの立面は3階になるので、4階(役員応接室)と2階(会議室)へと上下をつないでいた。

 

2階へ降りて振り返ったところ。1段目が浮き上がっているように始まっており「吊り階段」の構造になっている。

手摺りは黒いものが従来のもので、その上に並行するものやポリカーボネート板は改修工事によるもの。

 

2階から4階までを見上げて。複雑なRが絡み合う。

中央の支柱が階段を吊っている。

 

4階から見下ろしたところ。何度か上り下りしてしまった。

 

パンフレットの「らせん階段」の解説ページには下記の「藤吾語録」が記されていた。

気づかぬところのディテールに注意して自分自身のディテールを持つように努力することが神髄だ。

「ディテールについて」『ディテール』1974年4月号

 

4階の階段ホールを囲んでいた壁。

 

階段ホールには村野藤吾に関する解説板もあった。

 

帰り際、再び庇がある場所から。格子を構成するユニット(4つのユニット:下枠・方立て2つ・上枠でI型を構成する)の総数は約8900になるそうだ。

 

 1966年7月竣工時は千代田生命のビルだったが、その前はアメリカンスクールで、さらに前は牧場があったといわれているとのこと。

 

駒沢通り側には庚申塔が丁重に保護されていた。

 

花も新しかった。