墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

関口芭蕉庵 水神社 胸突坂 永青文庫(門前のみ) 東京都文京区関口・目白台

前回と同じ日、センチュリーミュージアムに行く前に立ち寄った場所。

江戸川橋駅を降りて江戸川を渡り川沿いの小道を上流に向かって歩く。

下の写真は振り返って江戸川橋駅方向。川では暗渠のトンネル入口が2つ連なっていた。

 

春は花見の道になるが、この時は蝉時雨の道だった。

 

椿山荘の台地下側入口を過ぎたあたりに日本家屋の門と説明板があった。

関口芭蕉庵 文京区関口2-11-3

この地は、江戸前期の俳人松尾芭蕉が、延宝5年(1677)から延宝8年(1680)まで、神田川改修工事に参画し、「龍隠庵」と呼ばれる庵に住んだと伝えられている。後に世人は「関口芭蕉庵」と呼んだ。

享保11年(1726)、芭蕉の33回忌に当たり、芭蕉の木像を祀る芭蕉堂が建てられた。その後、去来・其角・嵐雪・丈草の像も堂に安置された。

芭蕉は、早稲田田んぼを琵琶湖に見立て、その風光を愛したと言われている。そこで、寛延3年(1750)宗瑞・馬光らの俳人が、芭蕉の真筆「五月雨にかくれぬものや瀬田の橋」の短冊を埋めて墓とした。この墓を「さみだれ塚」と称した。塚は芭蕉堂の近くにある。

芭蕉庵の建物は、昭和13年(1938)3月、近火で類焼したが、同年8月再建された。しかし、昭和20年(1945)5月の戦災で焼失した。

敷地内には、芭蕉堂・さみだれ塚・朱楽菅江歌碑・伊藤松宇の句碑などがあり、往時をしのぶことができる。

文京区教育委員会 平成10年3月

 

その先、右に回りこんだ胸突坂の上り口に、芭蕉庵入口がある。

 

崖線に沿う細長い庭を廻ることができる。

 

建物はあったが標識類がなく、フラッと入れる感じではなかったので通過した。

 

草木が生い茂る細道を足早に歩いた。

 

 

崖上に続く細道は立ち入り禁止になっていた。

 

池のそばには楓もあった。秋はきれいなのではないか。

奥に芭蕉堂があったが板でふさがれていた。ところどころに句碑があった。

野趣溢れる場所だった。

 

芭蕉庵の庭を見た後に、向かいの水神社へ参った。

 

昨秋に前まで来たが時間切れで写真だけになってしまった場所。

 

鳥居の先に。2本のイチョウの大木が門のように立つ。

 

こちらの方のブログによれば、神田上水が開かれて以来、関口水門の守護神として祀られてきた神社とのこと。

 

境内は凛とした雰囲気があった。 

 

 拝殿から振り返って。

 

 芭蕉庵と水神社との間に、胸突坂がある。

胸突(むなつき)坂

目白通りから蕉雨園(もと田中光顕旧邸)と永清文庫(旧細川下屋敷跡)の間を神田川の駒塚橋に下る急な坂である。坂下の西には水神社(神田上水の守護神)があるので、別名「水神坂」ともいわれる、東は関口芭蕉庵である。 坂がけわしく、自分の胸を突くようにしなければ上れないことから、急な坂には江戸の人がよくつけた名前である。ぬかるんだ雨の日や凍りついた冬の日に上り下りした往時の人びとの苦労がしのばれる。文京区教育委員会 平成10年3月

 

 水神社拝殿脇から。

 

坂上から振り返って。右は「休息スペース」か。

 

塀の段々で斜度がわかる。

 

 

坂上には永青文庫があった。

永青文庫(目白台1-1-1)

この地は、中世室町幕府の管領家の一門であり肥後54万石の大名であった細川家の下屋敷跡である。細川家がここに入ったのは幕末で、当時は3千坪であったが、その後少しずつ拡張し、新江戸川公園・永青文庫を含む神田上水から目白通りに及ぶ約3万8千坪の広大な敷地であった。

永青文庫は、南北朝時代から現在に至る歴代細川家25代の間に蒐集された細川家の歴史資料や文化財、及び24代護立氏が蒐集した近代日本画、中国の考古品、陶磁器などを以って昭和25年に設立された。昭和47年に登録博物館となり一般に展示公開されている。

文京区教育委員会 昭和62年3月

 

前回時間切れで入れなかった永青文庫に寄ろうと思ったら改修工事で休館だった。

来月9/19からは「春画展」が開催される。

 

門の隙間から。林の中のアプローチがよい雰囲気。

 

永青文庫の隣接地、新江戸川公園の「松声閣」復元工事も9/15で終了する。春画展に行かれる際はぜひセットで。

 

道を挟んだ向こうは講談社野間記念館の奥にある敷地。見事な屋根が連なっていた。

 

再び胸突坂を下り、神田川の橋上から振り返って。中央が水神社、その右に胸突坂入口と芭蕉庵。

つづく。