墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塚山西古墳・塚山南古墳 栃木県宇都宮市西川田

前回のつづき。

塚山古墳を一巡りしてから、隣接する2つの古墳(帆立貝型前方後円墳)に向かった。

塚山古墳側から見ると円墳のよう。

 

 

麓に縦型の標柱があった。

塚山西古墳 栃木県指定史跡

墳形:帆立貝形前方後円墳 全長:61m

後円部:径51m、高さ6.5m

前方部:幅22m、高さ2.5m

この古墳は、前方部を南南東に向けて築かれた帆立貝式前方後円墳である。墳丘の表面を覆う葺石は確認されていない。古墳の周りをめぐる周溝の中から、埴輪や土器がたくさん出土している。周溝は、塚山古墳を避けるように掘られているので、この古墳は塚山古墳の後に築かれたことがわかる。

 

県指定史跡だが、立派な石柱があった。

 

墳丘からの眺め。樹林に覆われている。

 

繁る葉の間から、塚山古墳が見え隠れしていた。

 

塚山西古墳と塚山南古墳との間には国道121号(宮環:宇都宮環状道路)が通るが、古墳がある場所だけは、地下にトンネルが掘られている。

 

ちなみに最近、取り壊しの危機にあった沼津の高尾山古墳の「撤去の撤回」が決まって一旦ほっとしたが、3世紀前半という古墳時代初期に築造された当時の東日本最大級(62m)という貴重な前方後方墳なので、こちらも道路の地下化ができればと思う。


塚山南古墳へ向かう小道沿いには廃屋があった。小道にはゴム板がおそらく泥除けのために敷かれていたが、つるつるすべってころびそうになった。

 

塚山南古墳。

 

こちらにも縦型の説明板があった。

塚山南古墳 栃木県指定史跡

墳型:帆立貝式前方後円墳 全長:58.8m

後円部:径46m 高さ7m

前方部:幅28m 高さ4.5m

築造時期:5世紀末~6世紀初めごろ

この古墳は、前方部を南に向けて築かれた帆立貝式前方後円墳である。墳丘の表面を覆う葺石は確認されていない。古墳の周りをめぐる周溝の中から、埴輪や土器が沢山出土している。周溝は、塚山西古墳を避けるように掘られているので、この古墳は塚山西古墳の後に築かれたことがわかる。

 

塚山古墳→塚山西古墳→塚山南古墳、という順番で造られている。

 

こちらにも石柱があった。

 

こちらの墳丘にも上がらせていただく。

 

墳丘に大きな木が何本も立っていた。

 

墳丘からの眺め。森の中のようだが、その先の周囲は住宅街。カラスが多かった。

 

西古墳と南古墳との間。道路が通らなくてよかった。

それを決断した方、GOOD JOB!

ただし、塚山古墳の北側にあった古墳群は栃木県総合運動公園整備、道路建設等で削平・消滅してしまった。

 残った4基は大切に残されているように感じた。