墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

コーロ塚(高呂塚公園)千葉県市原市若宮7丁目

前回のつづき(正確にはその直前)

市原埋文センターから大厩二子塚古墳へ行く道すがら、大きな土盛のある公園に出くわし思わず車を停めた。

f:id:massneko:20150124123658j:plain

 

入口には「高呂塚公園」とあった。下記は市原市のHPより。

公園の中央にある丘はコーロ塚と呼ばれ、デーデッポ(ダイダラボッチ)という名の巨人から落ちた土が積もってできたと言い伝えられています。

高呂塚公園 市原市

 

昭和47年に千葉県住宅供給公社が立てた「コーロ塚と巨人伝説」という説明板があったが判読困難だった。伝説以外については触れられていないようだ。

f:id:massneko:20150124123341j:plain

 

塚の高さは5mほどか。上れる道がついている。

f:id:massneko:20150124123424j:plain

 

塚の上は結構広いスペースになっている。

f:id:massneko:20150124123513j:plain

 

塚の上から東京湾方向の眺め。

f:id:massneko:20150124123535j:plain

 

帰宅後に、千葉県の文化財ポータル「ふさの国ナビゲーション」を見た。高呂塚として下記の情報があったが、それだけだった。

種別:塚

時代:近世

塚:30m×20m

備考:デーデッポー

ふさの国-HOME-

 

麓には巨人の足のすべり台があった。

f:id:massneko:20150124123440j:plain

下記はWikipediaのダイダラボッチの項から引用。

柳田國男は『ダイダラ坊の足跡』(1927年(昭和2年)4月中央公論社)で日本各地から集めたダイダラボッチ伝説を考察しており、ダイダラボッチは「大人(おおひと)」を意味する「大太郎」に法師を付加した「大太郎法師」で、一寸法師の反対の意味であるとしている。

 

古墳的雰囲気がにおったが、何のために築かれたのだろうか?

まさか伝説をリアルに感じるためではないと思うが・・・

謎だらけの場所。