墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

常陸太田市郷土資料館「梅津会館」 国登録有形文化財

12/29の土曜日、茨城県の古墳探訪に出かけた。

家族それぞれ用事があって、単独墳行。

常磐道の日立南太田ICで降りて、まずは常陸太田の郷土資料館を訪ねた。

1年半の改修工事を経て、先月(2014/11/22)にリニューアルオープンしたばかりだった。

f:id:massneko:20141227110059j:plain

 

昭和11年(1936年)、地元の名士である梅津福次郎の寄付により太田町役場として竣工。設計は水戸の小林工栄所長の小林豊次。

昭和29年に常陸太田市役所、昭和55年に常陸太田市郷土資料館となった。

月曜休館、9時~5時開館。入館無料。

 

スクラッチタイルの壁面が美しい。電線を気にして道路の真ん中で撮ったら下が切れてしまった。

f:id:massneko:20141227110121j:plain

 

南東角が塔のような外観になっている。

f:id:massneko:20141227110209j:plain

 

その下には、寄付者の梅津福次郎の銅像がある。郷土資料館は「梅津会館」と呼ばれている。

f:id:massneko:20141227110157j:plain

 

館内には、銅像と本人とのツーショットもあった。

f:id:massneko:20141227111034j:plain

 

戦時中に銅像は供出された。子供の笑顔が大人びている。

f:id:massneko:20141227111456j:plain

 

立派な車寄せ。

f:id:massneko:20141227110206j:plain

 

逆側から。アーチ上部の要石・キーストーンのデザインが正面と側面で異なる。正面の円形には市章がはいっている。

f:id:massneko:20141227110240j:plain

 

車寄せ内側から。要石の裏側には、燕の巣跡。

f:id:massneko:20141227112240j:plain

 

1階ホール内部。役場事務室だった場所。今はさまざまな歴史資料が展示されている。

f:id:massneko:20141227110456j:plain

 

北側の階段室。地元の真弓山系産出される大理石がふんだんに使われている。こんなに太い親柱は初めて見た。

f:id:massneko:20141227110849j:plain

 

踊り場から見た1階。

f:id:massneko:20141227110915j:plain

 

2階のホール。

f:id:massneko:20141227110943j:plain

 

かつての会議。

f:id:massneko:20141227111016j:plain

 

シャンデリアや壁の灯もきれいに修復されている。

f:id:massneko:20141227111257j:plain

 

屋上へのはしご段のような階段。塔屋には戦中、軍の監視哨が置かれていた。

f:id:massneko:20141227110957j:plain

 

2階ホールの扉の上部。通風孔や明かりとり窓のデザインがモダン。

f:id:massneko:20141227111219j:plain

 

2階窓からの眺め。瓦屋根の町並み。

f:id:massneko:20141227111201j:plain

 

修復中の場所も多い。ここは2011/3/11当時、震度6弱だった。

f:id:massneko:20141227111154j:plain

 

正面には広い駐車場がある。嬉しい無料。

 f:id:massneko:20141227111129j:plain

 つづく。