墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

大安場史跡公園 ガイダンス施設 福島県郡山市

前回のつづき。

古墳の丘から林の中の道を降りてきて、ガイダンス施設へ。

(施設の外観を撮り忘れてしまいました)

「お祭り」の日だったので出店が2つ。小学生が作ったお菓子は丘から降りてきたら売り切れで、たこやきと唐揚げ(各300円)を買って芝生のベンチで食べた。

 それから展示を見学。入場無料。撮影自由。

f:id:massneko:20141004115604j:plain

初めは周辺の縄文遺跡から出土した土器類の展示。

f:id:massneko:20141004115611j:plain

 

本物の縄文土器(かけらではなく)を触れるようになっていた。縄文人も同じように持ったはず。

f:id:massneko:20141004114639j:plain

 こちらは、持ち上げてもよいようになっていた。結構ずっしりくる。

f:id:massneko:20141004114715j:plain

さまざまな形の土偶も。

f:id:massneko:20141004114943j:plain

鼻が高い人たち。

f:id:massneko:20141004114931j:plain

 

1号墳の築造風景のジオラマがよくできていた。後方部に木棺を納めるところ。

f:id:massneko:20141004114823j:plain

叩いたり削ったりして墳丘の形を整えているところ。

f:id:massneko:20141004114806j:plain

周囲を掘り下げ、その土を盛っているところ。

f:id:massneko:20141004114813j:plain

9mを超える木棺の再現。こんなに大きな木棺は始めて見た。

f:id:massneko:20141004114856j:plain

埋葬部から出土した石釧(いしくしろ) 作品として美しいので、ガイダンス施設のデザインに使われたのだろう。

f:id:massneko:20141004115057j:plain

 

古墳積み木のコーナーもあった(これはゲーム化して販売してもよいのではないか)

f:id:massneko:20141004114844j:plain

竪穴式住居のかまど(実物のようだった)を住居柱との位置関係を見せつつ展示。

f:id:massneko:20141004115410j:plain

土器の時代と形を「実物マトリクス」で現した展示。わかりやすい!

f:id:massneko:20141004115525j:plain

 

大安場古墳群と、郡山駅、阿武隈川と位置関係を示すパネル。台地の縁に古墳が並んでいるのがわかる。

f:id:massneko:20141004115309j:plain

大安場古墳の現状の空撮。

f:id:massneko:20141004120843j:plain

史跡として整備される前の空撮。森に沿った手前の道のカーブで位置がわかる。

f:id:massneko:20141004120853j:plain

 

ガイダンス施設では、さまざま催しが行われていた。子供は、麻布に葉で緑の色をつけるコースターをつくった。(これは無料)

f:id:massneko:20141004120001j:plain

 

古墳グッズも買った(ストラップ)

f:id:massneko:20141004220224j:plain

 

バスの時間(12:39)に合わせて帰途についた。一本逃すと1時間後、それを逃すと夕方までない。

f:id:massneko:20141004121821j:plain

阿武隈川の支流を渡る。

f:id:massneko:20141004121741j:plain

黄金色の田んぼの向こうには吾妻山・安達太良山

f:id:massneko:20141004121851j:plain

南側には雲がかかっていた。

f:id:massneko:20141004122125j:plain

ところどころ倒れてしまっている稲があった。

f:id:massneko:20141004122242j:plain

バス停は東屋本店という酒屋さんの前だった。少し時間があったので入店。

f:id:massneko:20141004123228j:plain

沢山の地酒があってびっくり。この店でしか販売していないという「たる酒」を買った。杉の香りがほんのりついていて美味だった。

f:id:massneko:20141004182543j:plain

「田村」という地元の村名を冠した日本酒も買いました。上記と同じ仁井田本家のお酒。少しずつ飲んでいますが美味しいです。

商品紹介|日本酒の金寳自然酒醸造元仁井田本家

 

バスはガラガラだった。田舎道は阿武隈川を越えると街になり、30分弱で郡山駅に到着した(運賃370円)

f:id:massneko:20141004124054j:plain

つづく。