大阪府の古墳、寺社
前回の近つ飛鳥博物館から、叡福寺までは徒歩30分。 拝観時間が17時まで、博物館を出る際にタクシーを呼んだが、15分かかるとのことで途中のコンビニまで歩いて乗った。 タクシーには山門前で待っていただいて、聖徳太子墓(叡福寺北古墳)へ急ぎ足で参拝。…
前回の続き、B7号墳の裏側丘の斜面。 そこは須恵器窯の跡でした。 須恵器窯跡古墳時代や奈良時代には、硬くて青灰色の須恵器と、軟らかくて赤褐色の土師器が使われていました。5世紀になって朝鮮半島から伝わってきた須恵器は、1000~1200度の高熱で焼くため…
展望台から降りてきて園路を博物館方向へ進むと、すぐ右手に巨石の石室遺構があった。 移築された寛弘寺(かんこうじ)45号墳。 開口部側から。 玄室内で奥壁を。立った位置から撮っています。 振り返った開口部。 近くにあった説明板によれば、元の場所は南…
前回のつづきの、近つ飛鳥風土記の丘。 第1・2の展望台から丘を降りて、博物館を目指す。 http://www.chikatsu-asuka.jp/?s=fudoki 園路沿いのE支群で、見事な石組みが次々と。 楣石をくぐって奥壁を(ブレました) 振り返った開口部。 天井石が抜けています…
前回のD4号墳から園路に戻って展望台を目指す。 園路左手の巨石は、石室石材か露頭箇所なのか。深入りせずに園路を登る。 第一展望台に到着。北西方向が遠望できた。 ズームすると、あべのハルカスも(右) あべのハルカスまでは約20㎞。手前の緑の”島々”(7…
前回のつづきの、近つ飛鳥風土記の丘めぐり。 D支群沿いの園路を登った先に、大きな円墳があった。 「D4号墳」との表示もある。 南へ回り込むと横穴式石室が開口していた。 説明板も。古墳群中で最大規模の石室だった。 D-4号墳このD-4号墳は、径25m・高さ2.…
11月下旬の三連休、真ん中の22日で奈良のウワナベ古墳の現地説明会抽選に、運良く2名で当選したので、3連休を夫婦で墳行しました。 JR東海のダイナミックパッケージを利用。泊まりは大阪なんばの相鉄グランドフレッサ。 Go to 利用でかなりお得に行けました…
前回エントリの埴輪列は、墳丘左側の内堤外縁に並ぶ円筒埴輪の向こう側に。 内堤の内縁の円筒埴輪列、その向こうに墳丘。前方部左裾側。 後円部側を。 今城塚古墳は全体が古墳公園となっていて、墳丘に上がることもできる。 墳丘左側の周堀から前方部側を。…
今城塚古代歴史館で情報をインプットした後は、すぐ南の現地へ。 目の前に現れたのは、これまで見たことがない規模の、壮大な埴輪列(レプリカ) 縮小墳丘模型で、位置関係がわかるようにもなっている。 古代歴史館にあった100分の1模型から。 思わず、おお…
前回のつづき、太田茶臼山古墳を東側から濠越しに眺めていたら、近くの”くすのき公園”に墳丘があった。 「継体天皇陵陪塚 宮内庁」との石柱。 手前の遊具は、玉入れ練習機? 墳丘をぐるり。 円墳の直径は15mほど。 C号陪塚は全長28mの前方後円墳でした。 そ…
2020年10月の中旬、Go to キャンペーンを利用して、京都に家族旅行をしました。 最初に京都の少し先まで足を延ばして、大阪府茨木市の太田茶臼山(おおだちゃうすやま)古墳へ。 住宅地の中にある拝所入口。 そこから振り返って。新築の町の雰囲気。 きれい…
前回のつづき。そして3月上旬に訪ねた関西古墳シリーズの最終回。 前回の久米田古墳群と同じ阪和線沿いにある、国史跡・和泉黄金塚(こがねづか)古墳を目指した。 グーグルマップで見ると最寄りは北信太(きたしのだ)駅で徒歩24分と出た。 駅にはタクシー…
前回のつづき、次に目指したのは国史跡・摩湯山(まゆやま)古墳。 JR和泉橋本駅から天王寺方面へ4駅乗って久米田駅で降りた。 徒歩だと43分とあったのでタクシーがいなければパスするつもりだったが、幸いにも客待ちが数台ある駅だった。 運転手さんに行き…
前回のつづき。 和歌山市駅から南海本線に揺られ、車窓に関西空港が過ぎていって泉佐野の3つ先の二色浜で降りた。 駅の案内板。西に1kmほどの二色の浜海水浴場は「大阪府下随一の海水浴場」とあったが、駅の東側には見どころの記載はなかった。 確かに、国史…
前回のつづき。 大仙公園の円墳型ミニ展望台(七観山古墳跡)から履中陵(りちゅうりょう)の後円部全容を眺めた後、道路をわたって履中陵東辺に沿った小道を南下した。 小道にはいってすぐのところ。左が古墳で濠際が土手のように高くなっていた。 右は住宅…
前回のつづき。 仁徳天皇陵を拝所から参拝した後、通りを渡って大仙公園に入った。 以下はWikipedia-大仙公園に一部手を加えた。 公園内には複数の古墳が点在し、堺市博物館、自転車博物館、堺市立中央図書館、堺市茶室「伸庵」「黄梅庵」、堺市都市緑化セン…
前回のつづき。 たこやきを食べた後、14時頃にユニバーサルシティ駅を出発、新今宮駅で南海高野線に乗り換え堺東駅へ、仁徳天皇陵の全容が見える堺市役所の展望ロビーへと向かった。 仁徳天皇陵(大仙古墳)を見に行くのは初めて。 今年の2月に下記の講演会…
前回のつづき。 堺市役所展望室を降り、堺東駅に戻って南海高野線で一駅先の三国ヶ丘駅で降りJR阪和線百舌鳥(もず)駅まで古墳の周囲を歩こうか、と思っていたところ、堺市立博物館前を通るバスがちょうど駅前に停まっていたので乗ってみた。 バスは一旦逆…