墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

2017-01-01から1年間の記事一覧

野火止用水・平林寺堀 埼玉県新座市野火止

今回は新座駅から平林寺の周囲を歩いたときの様子。 新座市産業観光協会が推奨するこちらのコースを、遠回りと知らずに辿っていた。 http://www.niiza.net/sansaku/course01/ 駅前のロータリーから、水の流れる散歩道が続いていた。 途中何本か道路が横切る…

睡足軒の森 埼玉県新座市野火止

平林寺へ行った際、総門の近く、道路を挟んだ向かいにある睡足軒(すいそくけん)も訪ねた。 門前の説明板。 新座市睡足軒の森「睡足軒の森」は、国指定天然記念物平林寺境内林の一部であり、9379㎡を有する緑豊かな景勝の地です。このあたりは江戸時代に、…

紅葉の平林寺 野火止塚・業平塚 埼玉県新座市野火止

11月25日の土曜日、新座市にある平林寺を訪ねた。 NHK天気予報で紅葉の名所として”見ごろマーク”が出ていたので。 入口の総門を外から。 屋根は重厚な茅葺き。 入山志納料は一般500円。9時から16時半まで開門。 http://www.heirinji.or.jp/about/access.html…

夏目坂~来迎寺の庚申塔~感通寺 東京都新宿区喜久井町

少し前、木組み博物館へ行った際に、早稲田駅前の交差点から夏目坂通りを歩いた。 早稲田通りの交差点から南東に上る夏目坂。 坂下の標柱。平成29年3月に更新されたばかり。 夏目坂(なつめざか)夏目漱石の随筆「硝子戸の中」(大正4年)によると、漱石の父…

北の丸公園~千鳥ヶ淵砲台跡 東京都千代田区北の丸公園

前回のつづき。 皇居東御苑を北桔橋門から出て日没まで少し時間があったので、千鳥ヶ淵砲台跡を訪ねてみた。 最初は地図を見ず、間違えて北の丸公園の武道館の方へ行ってしまった。前に本で知って千鳥ヶ淵沿いの北の丸公園内にあったと記憶していたので。 近…

皇居東御苑(旧江戸城本丸) 東京都千代田区千代田1-1

先日、三の丸尚蔵館へ行った際に皇居東御苑を訪ねた。かつての江戸城の中核、本丸、二の丸、三の丸があった場所。 通常は月曜と金曜以外が公開日で9時から、大手門・平川門・北桔橋門の3ヶ所から入れる。入場無料、入場時にかばん中身のチェックがある。 htt…

千葉刑務所(旧千葉監獄)第20回矯正展 千葉県千葉市若葉区貝塚町

11月12日の日曜日、年に一度開催される千葉刑務所の矯正展を訪ねた。 以前、霞ヶ関の法務省旧本館を訪ねた際に「明治の五大監獄」のパネル展示があり、千葉にも明治の赤煉瓦建築が残っているのを知って機会を窺っていた。 千葉駅の9番バス停から「千城台車庫…

戸崎古墳群(小櫃学ツアー) 千葉県君津市戸崎

前回のつづき。 ツアーの最後の訪問地は数十基の群集墳があった戸崎古墳群。 下の萬福寺から南側に、古墳が散在する。 戸崎古墳群は小櫃川流域では最大規模の群集墳で古墳時代後期の築造。 下記のツアーでいただいたマップ。現地に案内板等は無い。 前方後円…

飯籠塚古墳(小櫃学ツアー) 千葉県君津市岩出

前回のつづき。 浅間神社古墳の見学後、平地を横断して西側の丘にある飯籠塚古墳(いごづかこふん)へ向かった。 飯籠(いご)はかつての小字の名前だったそう。 1車線の舗装路がカーブするあたりで車を降りて、小さな案内板の脇の道を入っていく。 あと100m…

浅間神社古墳(小櫃学ツアー) 千葉県君津市上新田

前回のつづき。 白山神社古墳を訪ねた後、平地の端に沿った道を南東に1kmほど進むと浅間神社古墳がある。 丘の麓にある鳥居。 と、説明板。 市指定文化財(史跡)浅間神社古墳所在地:君津市上新田456 指定年月日:平成8年3月21日浅間神社古墳は、小櫃川流域…

白山神社古墳(小櫃学ツアー) 千葉県君津市俵田

小櫃(おびつ)の古墳を巡るツアーの最初の目的地は白山神社古墳。 久留里線や久留里街道が裾を迂回するように東の丘陵が平地に突き出したところに立地する。 説明板の前で解説を聞く。 その解説板。 千葉県指定史跡 白山神社古墳所在地:君津市俵田1452・白…

「小櫃学~小櫃の三大古墳を巡る」講演&ツアー 千葉県君津市小櫃公民館

11月5日の日曜日、 君津市の小櫃(おびつ)公民館主催による、「小櫃学」の講演会&見学ツアーに参加することができた。 木更津駅で久留里線に乗り換え。1両のワンマン運転のディーゼルカー。 機関庫にはディーゼル機関車も。 小櫃川に沿った田園地帯をゆっ…

愛甲大塚古墳(石田車塚古墳) 神奈川県厚木市愛甲東

江之浦測候所からの帰途、小田原厚木道路の田谷インターに近い古墳へ立ち寄った。 愛甲大塚古墳(あいこうおおつかこふん)は厚木市愛甲と伊勢原市石田との市境に近い相模川支流を望む台地の端に立地するが、小田急線の愛甲石田駅から徒歩3分と徒歩でも訪ね…

「古代の造形~モノづくり日本の原点」展 @三の丸尚蔵館・皇居東御苑

皇居東御苑にある三の丸尚蔵館で、宮内庁が管理する考古出土物の展覧会が開催されている。 それほど広くない展示室ではあるが、御物(ぎょぶつ:文化財保護法対象外)でなければ国宝・重文であろう名品ばかり数十点が出ている。 石・土(焼き物)・金属とい…

旧吉田茂邸 神奈川県中郡大磯町国府本郷

前回のつづき。 大磯町郷土資料館のある神奈川県立大磯城山公園には、旧吉田茂邸やその庭園も含まれていた。 2つのエリアの間を東海道が通る。箱根駅伝の4区にあたるところ。中央奥が東海道の西方向。左の木立が旧邸宅の敷地になる。 東海道に面した門を入る…

大磯町郷土資料館(旧城山荘跡)神奈川県中郡大磯町西小磯

前回のつづき。 横穴墓を見学して斜面を下りていくと、木々の向こうに大きな建物が出現。 大磯町郷土資料館は、かつてこここにあった三井家の別荘・城山荘の建物をモチーフとしていた。 ちなみに現在犬山市にある国宝の茶室「如庵」(じょあん:1618年に京都…

城山横穴墓群 神奈川県中郡大磯町国府本郷

前回のつづき。 平塚市の真土大塚山古墳から江之浦測候所へ向かう途中に、大磯町の史跡に立ち寄った。大磯城山(じょうやま)公園にある横穴墓群、郷土資料館と、道を挟んで向かいにある旧吉田茂邸。 行ってみて広い公園であることを知った。右の旧三井別邸…

真土大塚山古墳 神奈川県平塚市西真土

江之浦測候所を訪ねた日、道筋(?)にあったいくつかの古墳へも立ち寄った。 真土大塚山古墳(しんどおおつかやまこふん)は古墳時代前期(4世紀)に築かれたと考えられる古墳。昭和30年代まで残っていたものの開発で消滅し、今は元の場所から100m北の古墳…

江之浦測候所(後編)庭・茶室 神奈川県小田原市江之浦

前回のつづき。 小田原文化財団・江之浦測候所は、夏至や冬至、春分や秋分の太陽光線を意識した設計のギャラリーや隧道に目を奪われるが、庭や建物周囲に置かれた石も非常に貴重なものが選ばれ、注意深く配置されていた。 白砂の庭への入口は旧根津美術館か…

江之浦測候所(中編)隧道・舞台 神奈川県小田原市江之浦

前回のつづき。 ギャラリーを見た後、すぐ隣に見えた円形広場へ行ってみた。 円形の周囲には石垣に使うような石が。 石室入口のような開口部は、なんと80mのトンネルだった。 途中に井戸のようなものが見える。 入ってすぐで振り返って。 ”井戸”にはガラスの…

江之浦測候所(前編)ギャラリー 神奈川県小田原市江之浦

江之浦測候所は先月(2017/10/9)に開館した、杉本博司の手による”アート・サイト” 構想10年・築造10年という時間がかかったそうだが、作品としての写真展示のほかに、由緒ある古い石材や、地形を活かした建造物や庭、そして遠く見通せる眺めも鑑賞対象とな…

木組み博物館 東京都新宿区西早稲田

早稲田奉仕園スコットホールを訪ねた際、そのすぐ近くにある「木組み博物館」へ行ってみた。 早稲田通り沿いの雑居ビルにある。 小さな表示が入口に。 ドアを開けるといくつかオブジェが並ぶ。 エレベータで3階へ。 3階にある2つの部屋が展示室になっていた…

早稲田奉仕園スコットホール 東京都新宿区早稲田

こちらも東京文化財ウィーク2017の東京都選定歴史的建造物の公開企画の一環。 都心と言ってもいいようなエリアに、こんな見事な赤煉瓦建物があったとは知らなかった。 大正10年(1921年)竣工、設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ。 日曜日には礼拝が行わ…

旧前田家本邸・和館 東京都目黒区駒場(駒馬公園内)

今回も東京文化財ウィーク2017で紹介されていた建物だが、通常でも公開されている旧前田家本邸の和館。 旧前田家本邸には洋館もあって3年間に訪ねたが、来年9月末まで修復工事中。 3年前は逆に和館が修復中だった。20年以上前に一度来たことがあって再訪にな…

旧醸造試験場第一工場(酒類総合研究所 赤レンガ酒造工場)・一般公開 東京都北区滝野川

今回も東京文化財ウィーク2017の特別公開の案件。 王子駅の近くにある重要文化財の赤煉瓦建物だが、通常は柵の外から眺めることしかできない。前回その外観を見に訪ねたのは2年前。 建物の北側に面した公園には新しい説明板が立っていた。 国指定重要文化財…

旧李王家東京邸・1階室内 東京都千代田区紀尾井町

東京文化財ウィーク2017の特別公開事業で、10月28日から11月5日までの間、旧李王家東京邸(東京ガーデンテラス紀尾井町・赤坂プリンスクラシックハウス)の室内一般公開があったので行ってみた。 昨年6月に外観のみ拝見した修復後の建物。 massneko.hatenabl…

「典雅と奇想 明末清初の中国絵画」展 @泉屋博古館分館・六本木1丁目

11月2日の夜、翌3日から12月10日まで開催される明末清初の中国絵画展の内覧会に参加する機会があった。 会場は六本木1丁目の泉屋博古館分館。 本館は京都にあり住友家のコレクションが母体。中国古代の青銅器、明清時代の絵画などで著名であり、分館は2002年…

丹波谷坂 東京都港区六本木3丁目

六本木、繁華街裏手の窪地に広がる墓地。 その「六本木墓苑」は、いくつかの寺が共同で管理しているようだ。 大昔の夜、どこかの店に行く途中で、ぽっかり空いた穴のような暗闇に出くわした時の驚きは、今でも印象に残っている(ような気がする) そこが「丹…

幽霊坂 東京都港区三田

桜田通りを北へ向かって散歩していたときに、白金高輪を過ぎた辺りで雰囲気のある横道に遭遇。 「幽霊」という文字に惹き込まれる。 坂の両側に寺院が並び、ものさびしい坂であるためこの名がついたらしいが、有礼坂の説もある。幽霊坂は東京中に多く7か所…

岩崎家廟堂 東京都世田谷区岡本

前回のつづき。 静嘉堂文庫美術館の明清絵画展へ行った折、敷地内にある岩崎家廟堂を訪ねた。 美術館建物の左手の小路を入ってすぐ先に建つ。 明治43年(1910)、ジョサイア・コンドルによって建てられた。 解説板は美術館のそばに立っている。 岩崎家廟堂案…