墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

かね山古墳・権現塚古墳 埼玉県さいたま市桜区大字白鍬

前回の側ヵ谷戸古墳群南端の台耕地稲荷塚古墳から500mほど南に、大久保古墳群がある。その北端に位置するのが「かね山古墳」

やはり鴨川左岸の台地上に南北に連なる。

 

住宅街の中だが、北側に道があって見学しやすい。円墳の形状に合わせて少し出っ張りがある。

 

高さ2mほどが残る円墳。下草が刈られて手入れされている。写真の右(西)に民家があるが、その先に鴨川が流れる。川までは50mほど。

 

南側、別の民家の玄関前に説明板があった。

 

現況は直径15mだが、周堀部の発掘調査で内径が40mもあったとのこと。

浦和市指定史跡
かね山古墳 一基
昭和35年3月31日指定
かね山古墳は、大久保古墳群に属する円墳で、現在の規模は高さ2.5m、直径15mである。
大久保古墳群は、古墳時代後期の古墳群で、荒川の自然堤防上に立地している。現存する古墳は、前方後円墳及び円墳からなる10基ほどであるが、かつては20基以上あったといわれている。
かね山古墳は、昭和46年に実施された北側周堀部の発掘調査により、周堀内直径が40mに及ぶことが判明している。またこの調査の際に、周堀内から円筒埴輪の破片が多数出土しており、これらからこの古墳は6世紀後半ころのものと考えられる。
平成10年3月 田中富雄 浦和市教育委員会

 

さいたま市のサイトにも同内容の解説がある。 

さいたま市/文化財紹介 かね山古墳

 

太い幹の木には多くの蕾(実?)があった。

 

表面の様子。

 

そこから50mほど南側では宅地販売中。奥の橋の下に鴨川が流れる。

 

 

さらに100mほど南へ歩くと権現塚古墳。

 

駐車場の向こう側へ至る道は無かった。

 

高さは3mほどか。

 

南側の民家を背に錆びた解説板が見えたが、明らかに私有地だったので断念。

 

さいたま市のサイトの解説によれば、直径10m、高さ1.5mの円墳で、墳丘には蔵王権現が祀られているとのこと。

https://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/005/001/003/p000494.html

見上げる高さだったのは手前の道が掘り下げられていたからか。

 

さらに南へ。途中枝道を入ると鴨川土手に出た。下流方向。

 

上流方向には島根橋。