墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

「王権と古墳~倭国統合の象徴~」展 國學院大學博物館・渋谷

前回の一条恵観山荘見学後、タイミングよく来たバスに乗って鎌倉駅へ。乗った「報国寺」からほぼ満員になってしまい、途中の停留所では乗れないお客さんが結構いらっしゃいました。 

鎌倉駅ではちょうど来た湘南新宿ラインで渋谷に向かい、國學院大學博物館で開催されていたミュージアムトークの終盤15分ほどを聴講することができました。

 

國學院大學・青木先生の講演テーマは「古墳築造技術の歴史的意義」

最後の部分だけではありましたが、大陸や半島からの時代ごとに技術(版築や土塊積み)の伝搬や、技術があって可能となる形式(高い墳丘)など、非常に興味深いお話を伺えました。

生協で著書も購入し、じっくり読ませていただいています。

土木技術の古代史 (歴史文化ライブラリー)

土木技術の古代史 (歴史文化ライブラリー)

 

 

展示はエントランス近くの周囲のガラスケースに。

 

パネルの解説によれば、百舌鳥古市古墳群が世界文化遺産に登録されたことを記念して、國學院大學博物館・図書館が所蔵する関連資料を展観するものとのこと。

 

企画意図として、「単なる墓ではない巨大人工物ー古墳ーの姿を点検しながら、古墳の始まりと終わりや、葬祭や神祭りとの関わりに注目し、かかる疑問をひも解いていく糸口の幾つかを示してみたい」とありました。

http://museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/2019_kofun.ht

 

展示品は、文書・図絵を除き撮影可でした。

こちらは誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵)出土の円筒埴輪残片(5世紀)

 

天理市の西殿塚古墳出土の円筒埴輪残片(3世紀)

 

現地へは3年前にツアーで訪れました。

 

三角縁神獣鏡(4世紀・出土地不明)

 

小札鋲留眉庇付冑(5世紀・出土地不詳)

 

千葉県市原市の姉崎二子塚古墳(5世紀)の出土品
鏡・銀製耳飾・衝角付冑残片・鉄鏃・勾玉・棗玉・管玉・立花

 

姉崎二子塚古墳は、古墳巡りを始めたばかりに訪ねた思い出の深い墳丘。

 

茨城県大洗市の日下ヶ塚古墳(4世紀)の出土品も。
石釧・鉄製模造品(斧・刀子・鎌形)・石製模造品(立花・鉇・鑿・鋤・鎌・刀子形)

 

1年前に訪ねましたが、とても眺めのよい場所に築かれていました。

 

沖ノ島出土と伝わる内行花文鏡(4世紀)

 

福島県白河市の建鉾山遺跡(5世紀)出土の小型鏡・鉄鉾・鉄剣・石製模造品(鏡・剣・勾玉・玉・斧・鎌形)
馬場都都古和氣神社の旧社地と伝わる禁足地から出土。古墳と神社のつながりが実感できます。

 

斉明陵の有力候補・牽牛子塚古墳からの出土品も。
夾紵棺(きょうちょかん)とは、麻布を漆で何重にも貼り重ねて作った当時最高級の棺。その残片とガラス玉。

 

こちらも3年前に。

 

國學院大學博物館の企画展コーナーでは有栖川宮家・高松宮家ゆかりの新収蔵品展が開催されていました。

 

目を惹いたのは、ボンボニエール。

 

ボンボニエールで検索すると、こちらのブログにわかりやすい解説が。

フランス語で、ボンボン(砂糖菓子)を入れる菓子器(Bonbonnière)のことで、日本の皇室では明治22年(1889)の憲法発布記念式典以来、公式行事の引き出物として贈られるようになったのだそうです。

https://www.yamada-heiando.jp/media/bonbonniere/

 

どちらの展示も10月27日まで。常設展にも圧倒されます。入館無料、おすすめです。