墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

甲斐銚子塚古墳(再訪) 山梨県甲府市下曽根

前回のつづきの、甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園。

丸山塚古墳の墳頂から、銚子塚古墳をズームで。

 

銚子塚古墳の前方部へ近づく。横幅で68mもある。

 

途中にあった銚子塚古墳の説明板。

国指定史跡 銚子塚古墳附丸山塚古墳
昭和5年2月28日指定

銚子塚古墳
銚子塚古墳は4世紀後半に造られた、当時では東日本最大級の前方後円墳です。昭和3年に石室が見つかり、鏡5面、装身具、武器などが発見されました。石室は竪穴式石室で、後円部の中央西寄りに南北に向き、割石材で持ち送りに造られています。墳丘は三段築成で、埴輪が立てられ、葺石で覆われていました。周濠から出土した立柱・笠形木製品、円盤状木製品などは、古墳で行われた葬送儀礼を知るうえでとても貴重な資料となりました。

規模 墳丘の全長169m、後円部径92m、高さ15m、前方部幅68m、高さ8.5m、竪穴式石室の長さ6.6m、幅0.93m、高さ1.35m
副葬品 鏡5面(内行花文鏡・三角縁神人車馬鏡・環状乳神獣鏡・だ龍鏡・三角縁三神三獣鏡)、車輪石、石釧、杵形石製品、貝釧、勾玉管玉、鉄剣、鉄刀、鉄斧、鉄鏃など(東京国立博物館に収蔵)
出土品 埴輪・土器・木製品など(山梨県立考古博物館に収蔵)
平成19年3月31日 文化庁 山梨県教育委員会

 

 前方部先端の階段を登る。高さ8.5m。

 

登った先には広い墳丘。全長169m。

 

パノラマだと、かなりの裾拡がりに写ってしまった。

 

前方部から甲府盆地をパノラマで。

 

前方部墳頂から丸山塚古墳を振り返って。

 

6年前に家族で訪ねた時の写真。

f:id:massneko:20130809083524j:plain

 

ブログを始めて半年余り、古墳に興味を持ったばかりで、親子で訪ねる「親子墳」をしていた頃。

当時ブログは非公開にして「家族アルバム」として使っていました。 

 

いざ後円部へ。

 

くびれ部から見上げる後円部。高低差6m以上。

「爺孫墳」(おそらく)を楽しんでいるお二方がおられた。 

 

振り返っての前方部。

 

階段を上がって振り返って。

 

縦位置で。

 

不思議だったのは、前方部の形が現地では(写真でも)裾拡がりには見えなかったこと。逆遠近法?

 

グーグルアースで見ると、裾の開きがよくわかる。

 

後円部墳頂。 

 

丸山塚古墳と同様に、竪穴式石室の位置が示されていた。

 

その説明板。

竪穴式石室(銚子塚古墳)
この石室は、埋葬された豪族の遺体を納めた部屋で、木製の棺の周囲に割石を積み上げて造られていると思われる。
昭和3年、偶然の機会から発見され、鏡5、硬玉製勾玉1、碧玉製勾玉1、水晶製勾玉4、碧玉製管玉150、車輪石5、石釧8、杵形石製品2、貝輪1、鉄剣3、鉄刀4、鉄斧5、鉄鏃片などが出土した。
石室は長さ6.5m、幅0.9m、高さ1.35mの規模である。鏡のうち、三角縁神人車馬画像鏡は、岡山県車塚古墳出土鏡などと同笵関係がある。
出土品は東京国立博物館所蔵。

 

写真部分のアップ。

 

後円部の先端(西南西)方向。

 

西北西の方向。

 

登ってきた階段を降りる。くびれ部のあたりを。 

 

山側に降りたがスペースがなくて、パノラマでも全体が入りきらかなった。

 

丘陵側から斜め上目線で。

 

後円部裾を時計回りに進む。

 

後円部の先端裾に柱が立っていた。

 

柱は、実際に埋め込まれた部分が発掘されていた。

マツリに使う木の道具 立柱
この柱は直径20cm、長さ90㎝のスギ材で、周りを石で固められてしっかり立っていました。柱の表面はていねいに削られています。上部は腐って失われていますが、埋め込まれた部分が90㎝ほどあることから、全体では3~4mの立柱であった可能性があります。古墳に関係するマツリに使われたと思われ、木の柱が埋め込まれたまま発見されたことはとても珍しいことです。

 

銚子塚古墳の周溝からは他にも、笠形木製品(直径約50㎝)や、円盤・棒・蕨手形が組み合わさる木製品(長さ2.4m)などの、マツリに使われたと思われる道具が出土している。

 

後円部裾の一部には漬物石大の石が敷き詰められたエリアも。

 

実際に”マツリ”が行われた場所と想定され、「突出(とっしゅつ)部」と呼ばれる。

マツリの場 突出部
平成16年度の発掘調査で発見されました。地盤を削り出し、その表面には大小の石を敷き詰めてありました。これを「突出部」と呼んでいます。表面は周濠に向かって傾斜していました。ここは古墳で行われたマツリの場と思われ、東日本の古墳時代前期では初めての発見です。また「突出部」の真ん中から周濠を横断する土手状の高まりも確認され、陸橋や渡堤の可能性も考えられています。

 

北側(平地側)に回り込むと、パノラマで全容が収まるポイントがあった。

左が前方部、右が後円部。築造者が平地(交通路?)に対して見せつけたいと思っていたであろう墳丘の姿。 

 

前方部右裾から。

 

6年前のショット。前方部と周溝に家族がいます。

f:id:massneko:20130809084717j:plain

 

さらに引いた位置から。