墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

荒久古墳(再訪) 千葉県千葉市中央区青葉町

この日の最後に訪ねたのは青葉の森公園内にある荒久古墳(再訪)と千葉県立中央博物館の企画展。

前回の大森台駅から1駅戻って千葉寺駅で下車して公園まで歩いた。

 

面積53.7haとTDLより広い公園は、大正6年設立の農林水産省畜産試験場の跡地。昭和62年から平成8年にかけてスポーツ・文化施設が整備されてきたが農場だった面影も残し、起伏に富んだ地形で池もある。

 

その一番標高の高いところに荒久古墳が残る。

 

横穴式石室を持つをもつ、一辺20mの方墳だった(現況は一辺9mほど)

千葉市指定史跡(指定昭和36年3月31日)
荒久(あらく)古墳
荒久古墳は、今日では旧地形を窺うことはできませんが、東京湾に開析された千葉寺谷の最奥部に造られた古墳です。
明治24年に発掘調査が行われましたが、出土した遺物の多くは散逸してしまい、詳細は明らかではありません。その後、昭和36年に改めて発掘調査が行われた結果、一体分の人骨、琥珀製棗玉3個、鉄製の馬具などが出土しました。
古墳は、現在では墳丘、地表などが削られているため、一辺約9mの規模でしか見ることができませんが、かつては一辺約20mの方墳であったことが発掘調査により知ることができました。埋蔵施設は凝灰質性砂岩が使用されている横穴式石室で、左右の側壁は切石が積み重ねられ、奥壁は大きな一枚岩の上に比較的小さな岩が積まれ、天井には6枚の巨岩が載せられています。石室は、入口である羨門と遺骸が納められた玄室、両者を区切る石門からなっています。玄室は奥行き2.07m、入口の幅1.2m、奥壁の幅1.4mの規模で、床には粘土が敷かれ、ここに遺骸を納めた木棺が安置されていたと考えられます。
荒久古墳は、大陸の墓制の影響を強く受けた最終末期(8世紀代)の古墳であり、本地域の歴史を知るうえでも貴重な古墳です。千葉県

 

柵の内側の墳丘。

 

「史跡 荒久古墳」と刻まれた石碑が立つ。

 

石室石材が見えていないかズームするが、わからなかった。

 

千葉市のサイトには開口部の写真が掲載されているが、現在は埋め戻されている。

https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/arakukohun.html

 

木の根も錯綜する墳丘。

 

自然観察の対象として、墳丘の植生図も掲示されていた。

 

東側から見ると、イチョウが目立つ。

 

墳丘前から西側の眺め。奥は千葉港。

 

北側の広場方向。

 

広場から振り返った墳丘。その手前の斜面は人工物。

 

前回訪ねてから6年近く経っていた、

 

広場の花壇。

 

西洋庭園の横を通りすぎる。コスプレの方々がおられた。

 

博物館の手前で渡る橋を下から。

 

その背面には、旧東金街道(土気往還)が江戸時代の雰囲気のまま残っている。九十九里方面から干鰯やしめ粕等を江戸に陸送する重要路だったそうだ。