墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

荒子古墳 北裏(北浦)古墳 愛知県岡崎市字頭北町

前回の探訪地から、南に徒歩22分の荒子古墳を目指した。

 

小針古墳があった台地の縁から、田んぼが広がる低地に下りる。

 

道路脇にあった「水位」標柱。全体が湖のようになる大雨もあったのだろう。

 

今も清水が湧き出ている場所があった。

 

耕運機の後ろにカラスの大群。

 

農道から北側の眺め。中央左の白いビルの後ろが小針古墳。

 

右の農道を奥から歩いてきた。このカーブで台地上に上がる。

 

そのすぐ先、住宅街の中に古墳公園があった。

 

南東側から。

 

荒子古墳は下記の「みかわこまち」によれば、高さ約3m、南北径約25mの円墳。

https://mikawa-komachi.jp/history/utouootsuka.html

 

パノラマで。

 

北東側から。

額田大玉さんの感想と同様に、北側に前方部がくっついているようにも感じられた。

http://kofuntokaare.main.jp/7goufun/page124.html

 

斜面の崩壊具合によるのかも知れないが、なんとなくくびれ部のようにも。

 

墳丘西側を北から。

 

墳丘西側を南側から。

 

きれいに枝打ちされていた。草も刈られ、ロープも張られて丁寧に保全されている。

 

残っていた大きな切り株。根は主体部を壊してしまう可能性があるが、墳丘を崩れにくくすることに役立っているのだろう。

 

切り株脇から北東方向。

 

西側から。

 

 

この荒子古墳から100mほど西にも、円墳が残っていた。

 

北裏(北浦)古墳は 、高さ約3m、南北径約20mの円墳(初出のサイトによる)

東側から。こちらも綺麗に整備されていた。

 

南側から。左の看板には「大塚公園」とある。

 

立派な石碑は区画整理事業完成を記念するものだった。

 

その後ろは柵がなかったので墳丘に上がらせていただいた。

 

墳頂から南側。

 

墳丘の北側。

 

パノラマで。

 

荒子古墳がある東方向。

 

南西方向。

 

南西から見上げた墳丘。

 

公園脇の町内案内図。現地にもこれが「古墳」であることの解説があったほうがよいのでは?

 

上の案内図の下部中央に「薬王寺」とあるが、そこも古墳であったことを後で知った。

宇頭大塚古墳(うとうおおつかこふん)は前出のサイト「みかわこまち」によれば前方部を南西に向けた前方後円墳で、後円部径約30m、前方部の長さ約30m、周濠も含めた全長70mと推測され、外観から古墳時代の中期中葉の築と推察されるという。

前方部は江戸時代初期の東海道(現在の国道1号線)開設の際に削られて、現在は後円部上に本堂が建っているそうだ。

 

またもう1基、薬王寺の北方約300mの安城市柿碕町の集落の東端に高さ約1.3m、南北径約11mの平塚古墳という円墳もあることも記されていた。