墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

平沢3号墳(前島岩屋) 茨城県つくば市平沢

前回の平沢2号墳と、道路を隔てた山側に平沢3号墳へ続く枝道がある。

 

実際に「枝」が折り重なる場所を抜けていくと説明板があって一安心。

 

その内容。

平沢3号墳
4基が現存する平沢古墳群の一つで、通称前島岩屋という。一辺約19mの方墳で、南側に横穴式石室が開口する。発掘調査では、7世紀中葉~後半頃(古墳時代終末期)の鉄鏃(矢じり)や須恵器が出土した。また、石室の前で8世紀前葉頃(奈良時代)の火葬墓も検出された。当時の火葬は有力者や役人に広がった風習で、古墳と古代筑波郡役所跡である平沢官衙遺跡との深い関係を示している。江戸時代には一字一石経塚(いちじいっせききょうづか)として再利用され信仰された。

 

いつも、墳丘に近づいていく瞬間が楽しい。

 

斜面に築かれているので、上からだとあまり大きく感じない。

 

回り込んでいくと開口部があった。

 

 

 

板状の石をふんだんに使っている。

 

内部には仏様が祀られていた。

 

向かって左側。壁石に「大日堂」と彫られている。

 

向かって右側。

 

大日如来にお参りして、振り返った風景。

 

玄門のすぐ内側は鉄パイプで補強されていた。

 

薄くて扉のような玄門の石。

 

墳丘前からの眺め。

 

このすぐ近くに平沢4号墳が残っていることは、後になって知った。