墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

塚前古墳 福島県いわき市小名浜林城塚前

中田横穴を見学した後は、近年の調査で古墳時代後期においては東北最大規模であることが判明した塚前(つかまえ)古墳へ向かった。  

 

未知の土地へ行く際は、事前にグーグルマップの検索欄に「古墳」と入れてみると、誰かが登録していれば古墳が赤い点で示される。

塚前古墳は、たまたま中田横穴から常磐道・湯本ICへの帰路にあったので立ち寄ったが、行って初めて最大長120mもある前方後円墳と知った(残っているのは一部)

 

マップの指示に従って(途中で指示されたあり得ない細道は迂回)進み、「残丘」に到着。現地説明板は無かった。

 

上に祠があって古墳の雰囲気を漂わせている。

 

高さはしっかりあった。

 

階段が付いている。

 

祠は狛犬に守られていた。

 

四角く残っている墳頂。現地では、かつての形は見当がつかなかった。

 

周囲には新築の家が並ぶ。

 

以下はWikipediaの「塚前古墳」の項より。 

塚前古墳(2017年測量調査値) 前方後円墳(6世紀中頃)

墳丘長:95~120m、後円部径:53m、前方部長:54~70m、前方部幅:45~65m。

墳丘表面にて円筒埴輪(朝顔形埴輪含む)、形象埴輪(蓋形・盾形埴輪)の破片が検出されている。他にも土師器・弥生土器が認められ、かつては杏葉の出土があったとも伝わるそう。埋葬施設は不明。

墳丘の構築手法は、外縁部に盛土を土手状に積み上げたのちに内側を土手上端まで盛り上げる工程を繰り返す「西日本的工法」が採られ、土嚢・土塊積みで盛り土するという後期古墳では有力者の墓に特化した手法が採用されているとのこと。

周囲に周溝(馬蹄形か)も持つ。

 

このあと訪ねた、いわき市考古資料館には塚前古墳出土の埴輪が展示されていた。中央は蓋(きぬがさ)形埴輪。

 

後で調べていて、こちらの「ハザードラボ」での記事にて、元の前方後円形の位置を知ることができた。

https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20171.html

 

残っているのは後円部の中央から左寄りの一部だった。

お向かいの駐車場くらいまでが元の後円部か。

 

北西側には丘があり、丘の上には若宮八幡神社が鎮座する。

 

前方部が伸びていた方向。

 

後円部の半分があったはずの南東側空地。

60m先には国道6号線(常磐バイパス)が通り、その向こう側に藤原川が流れている。

 

グーグルマップで俯瞰すると、海路で邪魔になるであろう出っ張り(その先端に塩屋崎灯台があり、すぐ裏に中田横穴がある)を迂回する陸路(藤原川・滑津川・夏井川ルート)上に立地することがわかる。

 

南東側から。かつては目の前まで後円部があったはず。 そして左の方に前方部が延びていた。

 

別の角度から。直径53mのかつての後円部は右の公園を含んで左に膨らみ、左奥の二階家の方まで、最大120mで前方部が伸びていた、はず。

 

群馬県の前橋天神山古墳も一部しか残らなかったが県指定。塚前古墳も早く指定されて残った墳丘がしっかり保存されることを願います。