墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

大洗磯前神社 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町

前回のつづき。

大洗マリンタワーからはタクシーに乗り、丘の上の神門に近いところで降りた。 

大洗磯前(いそさき)神社の御祭神は大己貴命(大国主命)と少彦名命。

公式サイトの御由緒によれば、創建は平安初期の856年とのこと。

http://oarai-isosakijinja.or.jp/jinja/honden.html

 

現在の社殿は享保15年(1730)の再建。徳川光圀公の起工により、水戸藩3代綱篠公が完成させた。

 

神門の背面は太平洋。

 

長い石段を降りて振り返ったところ。 

 

石段下には大鳥居。道路を渡って細道に入る。

 

その先に、写真でよく見る神磯(かみいそ)の鳥居がある。

海はおだやかで、砕け散る波は無かった。

 

遊歩道の先は立入禁止。もちろん入っている人はいなかったが、多言語対応をしたほうがよいかも。

 

この日は遊歩道沿いでスケッチを楽しむグループがおられた。

 

石段を上り返して拝殿にて参拝。

美しい茅葺きの本殿は見逃してしまった。

http://www.oarai-info.jp/page/page000198.html

 

ガルパン絵馬の撮影ポイントも。

 

境内の外には、碇が奉納された小屋があった。 

 

地図を見ると丘を一回りする道があるようだったので、左回りに歩いてみることに。

 

最初は舗装道路を進むが、「つつじの小径」という枝道が。

 

少し入ると松林の間から海が見えた。

 

舗装路に戻って、その先で砂利道への分岐に入る。

 

すがすがしい小道。

 

左手は社殿がある方向。ひっそりと神域らしさが溢れていたが、古墳がありそうな雰囲気もあった。

 

 回っていた先に境内社である「与利幾神社」への参道があった。

 

回り込んで拝殿に参拝。 

 

その右に気になる塚が。

 

頂上に祠がある。

 

上がって参拝。

石も葺石に見えてきたが、「いばらきデジタルマップ」を見ても遺跡の表示はなかった。

http://www2.wagmap.jp/ibaraki/top/select.asp?dtp=34

 

与利幾神社の右となりの茶釜稲荷神社には茶釜稲荷神社。

 

さらにその隣にも鳥居のある祠があった。

 

与利幾神社の拝殿から海の方向。 

 

鳥居の先から振り返って。

 

松林の斜面を降りた。

 

斜面下にも鳥居が。

 

車道に面したその鳥居。こちらが表参道のようだった。

 

車道を降りて、大洗磯前神社の大鳥居を振り返ったところ。