墳丘からの眺め

舌状台地の先端で、祖先の人々に思いを馳せる・・・

画像が出ない場合はPCで、クロームOSでお試しください。

西山古墳 奈良県天理市杣之内町

前回の塚穴山古墳の見学後、南に隣り合う西山古墳へ向かった。

周りが開けていて、地表の樹木が伐採されているので、墳丘の形がきれいに見える。

 

西山古墳は日本最大の前方後「方」墳で、墳形はグーグルアースでも明白だった。

 

入口にあった解説板。

史跡 西山古墳
杣之内古墳群の内にあって盟主墓的な前方後方墳である。古墳時代前期に築造されたと推定できる。全長約183m、前方部幅約72m、後方部幅約94mの規模があり、全国の前方後方墳の中では最大規模を誇る。
古墳は後方部を東に向け、主軸を東西方向に置く。墳丘は第一段目が前方後方形であるが、第二段目は前方後円形となる特異な形態を呈している。
外部施設は葺石と埴輪が見られる。内部施設は竪穴式石室があったと思われ、鏡・鉄剣・勾玉・管玉の出土を伝えている。また古墳の周囲は濠がめぐっていたと思われる。
本古墳は布留川が平野部へ流れ出た南岸に築造され、要害の地を占めているものと推定される。
昭和2年4月8日 国指定史跡 
天理市教育委員会

 

1段目は前方後方形だが、その上に載っているのは前方後円形。

前方後方墳としては日本最大だが、ちょっと「もやっと」が残る。 

 

後方部の裾に「西山古墳」と書かれた標柱がある。

 

後方部の「角」

 

が、その上の2段目は、横から見ても丸く見えた。

 

一列になって墳丘を上る。わくわくする時間。

 

1段目のテラスから2段目へ。墳丘は3段築成。

 

後方部墳頂に到達。南東方向。

墳頂には柏原市芝山の板石が散乱していたことが知られていて、竪穴式石室が存在したと考えられているそうだ。

 

古墳の南側には天理中学校がある。

 

前方部のある西側方向。左の「古池」は古墳の周囲に巡っていた周濠の名残り。

平成12年(2000)、古池の護岸改修に伴って天理市教育委員会が行った発掘調査では、池内において前方部前面裾が確認されている。

 

縦位置で。全長は190mあって雄大。眺めも素晴らしかった。

 

パノラマで。前方部へ行く時間はなかったので後方部からのみ。

 

かつての周溝は馬術部の練習場になっている。右の木立の奥に塚穴山古墳。

 

墳丘北側の天理高校(左)と天理大学(右)

 

墳丘から東側。

 

なんとなく三段になっているのがわかる前方部斜面。

 

馬の背に乗って、馬の背のような墳丘のラインを眺められる! 

 

 

ちなみに、前方後円墳になるが関東でも190m級の大きさで美しい形を堪能できる墳丘がある(舟塚山古墳 @茨城県石岡市)

massneko.hatenablog.com